「保育士足りない」25% 全国の施設に調査 受け入れ制限も
待機児問題の裏側と言えば裏側だけどね。
「保育士足りない」25% 全国の施設に調査 受け入れ制限も(東京新聞)独立行政法人福祉医療機構が全国の保育所と認定こども園を対象に実施したアンケートで、保育士ら職員が不足していると回答した施設が25・0%に上ることが三十一日、分かった。不足と回答した施設の18・3%が利用者の入所を制限していた。
施設の大半が「少子化の中、短大など養成校の学生の減少に伴い応募者数が激減し、以前と比べて採用が厳しくなっている」などと回答。同機構は人材不足がさらに深刻化すると指摘している。
調査は昨年九~十月に五千七百二十六施設を対象にインターネットで実施、千六百十五施設(28・2%)から有効回答を得た。
入所受け入れを制限している施設に不足している職種を複数回答で聞くと、保育士86・3%、保育教諭19・6%、保育補助者10・6%だった。
職員の退職理由は、保育業界内での転職(29・8%)と結婚(29・7%)が上位を占め、他の業界への転職(26・0%)、体調不良(22・9%)、出産・育児(21・4%)が続いた(複数回答)。
これに対し、ほぼ同じ内容で退職経験のある保育士自身に退職理由を尋ねた別の調査では、職場の人間関係(35・4%)が最多で、体調不良(27・7%)、結婚(20・0%)の順(複数回答)。
退職理由のところでは、賃金や雇用条件などは、完全にスルースてしまっているけど、転職や体調不良などが高いわけだから、この問題は容易に推測はできるのだろうけど。同時に、職場の人間関係というのも興味深い。ボクの知っている若い保母さんからもそういう悩みを聞いたことがある。もちろん前提に賃金や雇用条件があるし、それへのあきらめもあるのだろうけど、じっくりと職場づくりがなされない現状も実際にはあるのだと思う。やはり、ここでも、質と言うものが問われなければならないと思うなあ。
« 2017年08月01日の新聞社説 | トップページ | 「高等教育無償化 書き込まないで」 首相改憲案に反対続出 自民推進本部会合 »
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「経済」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- 「反動」だけを輸入? 世界で広がる女性嫌悪の根源にあるもの(2025.03.08)
「若者」カテゴリの記事
- 「日本人がなぜ? ミャンマー“国際特殊詐欺”の闇」(2025.03.06)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
- ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け(2025.03.01)
« 2017年08月01日の新聞社説 | トップページ | 「高等教育無償化 書き込まないで」 首相改憲案に反対続出 自民推進本部会合 »
コメント