2017年08月30日の新聞社説
《朝日新聞》
ミサイル発射 日米韓の結束強化を
民進党代表選 終盤論戦へ三つの注文
《読売新聞》
北ミサイル発射 日本通過は許されない暴挙だ
《毎日新聞》
列島越えた北朝鮮ミサイル 日本主導で5カ国協議を
《日本経済新聞》
臍帯血問題が突きつける課題
危険極まる北の挑発に強力な制裁圧力を
《産経新聞》
「臍帯血」事件 再生医療の信頼損なうな
北ミサイル、「善意」は独裁者に通用しない 首相は積極防衛に転換を
《東京新聞》
五輪の暑さ対策 心配な“縦割り行政”
北朝鮮ミサイル 日本を実験場にするな
北のミサイル。かの国には困ったものではある。もちろん、日本政府の対応も矛盾だからけで、納得がいかないことが多すぎる。だけど、問題は、世論はどのように動くのか。そこで、どのような議論を提示すべきなのかという問題。北朝鮮論、アメリカ論?? 平和主義や憲法論?? いろいろよく見極めて、説得力のある議論をつくっていなかいといけなないのだろうけどなあ。
単色になったテレビ。その後のメディアの対応はどうなのだろうか? その点も気になるところではある。
« 2017年08月29日の新聞社説 | トップページ | 中教審 教員、タイムカード活用 長時間勤務改善へ提言 »
「メディア」カテゴリの記事
- なとく 寄宿舎の記(2023.05.12)
- 幼稚と暴力がガラパゴス化したジャパン 「日本の今」を記録したドイツ人女性ジャーナリストが混乱した(2023.05.06)
- 「変える方がよい」37% 9条、13年以降2番目の高さ 朝日新聞社世論調査(2023.05.03)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査(2023.05.29)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
コメント