2017年08月29日の新聞社説
《朝日新聞》
全国学力調査 格差を克服する糸口に
臍帯血の医療 実態解明しルール作れ
《読売新聞》
「さい帯血」逮捕 再生医療を騙る詐欺的行為だ
金融「出口戦略」 重み増す各国中銀の市場対話
《毎日新聞》
10回目迎えた学力テスト 効果を検証すべき段階だ
さい帯血の無届け投与 野放しが生んだ悪質商法
《日本経済新聞》
次世代無線通信を競争力強化につなげよ
実戦的な力を養う産学の連携
《産経新聞》
学力テスト10年 競争が向上につながった
北方領土 露の特区指定は許されぬ
《東京新聞》
無届け「臍帯血」 再生医療の信頼守れ
新茨城県知事 「原発動かさず」尊重を
臍帯血か。酷い話だな、いろいろな意味で。こんなことがなぜ起こるのだろうか。さて、学力テスト。これも、これほど酷い施策はないのではないか。問題ならいくらでも並べられる。だけど、役になっている証明は何もなされていない。エビデンスって日ごろはうるさいのに。政治が、道理を無視して、教育条理を無視して、教育に介入するようになった一つの典型なんだと思う。しっかり、検証しないとなあ。
« 2017年08月24日から08月28日の新聞社説 | トップページ | 2017年08月30日の新聞社説 »
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
コメント