2017年07月17日の新聞社説
《朝日新聞》
憲法70年 多様な人々の共生社会を
《読売新聞》
空き地活用策 地域の新たな「資源」にしたい
2五輪一括決定 魅力ある祭典に変われるのか
《毎日新聞》
海汚すプラスチックごみ 国の危機感と対応は鈍い
辺野古工事差し止め提訴へ 政治対話をあきらめずに
《日本経済新聞》
医療・介護費を不断の改革で抑えよ
《産経新聞》
海の日 若者の関心高める施策を
慰安婦資料の世界記憶遺産登録支援を表明した韓国の女性家族相 「反日宣伝」が仕事なのか
《東京新聞》
海の日に考える 最後の秘境を見たい
医療・介護、費用の抑制がいつもテーマになる。財政支出のゆがみ、税制のゆがみがつくった日本の政治のつけの大きさが、世界的な新自由主義のなかでも、きわめて酷い形で、医療や介護の改革がなされてしまう。それに、どう説得的な議論をしめしていくのかだけど。
« 内閣支持率続落、最低の35% 共同通信世論調査/安倍内閣支持率がついに20%台に ANN世論調査 | トップページ | 「もう限界だ」 米軍オスプレイまた夜間訓練 民間地を低空で旋回飛行 沖縄・宜野座村 »
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
« 内閣支持率続落、最低の35% 共同通信世論調査/安倍内閣支持率がついに20%台に ANN世論調査 | トップページ | 「もう限界だ」 米軍オスプレイまた夜間訓練 民間地を低空で旋回飛行 沖縄・宜野座村 »
コメント