« 【加計学園】「メディアまで私物化されたら日本の民主主義は死ぬ」前川喜平氏、出会い系バー報道を批判 | トップページ | 学術と学術体制のあり方を問う総合シンポジウム~学術研究の軍事利用を拒否する~平和・自由・自主・民主的であってこそ学術の発展がある~ »

2017/06/25

高大接続問題を考える~すべての高校生・青年の学び・成長を保障する高校・大学教育を

 昨日の夜は、高校教育研究会の表題の研究会へ。報告者は、佐々木隆生さん(北海道大学名誉教授)。話を聞いていて、ほんとうに悲しいことになっている。やっていることは、ほとんどの高校生や若者とは無関係なもの。だけど、それで振り回されるのも彼ら彼女らだもの。しかも、こうした入試改革の最大の動機である、思考するエリートづくりも、それとは縁遠いものになろうとしているのだもの。なぜ、このような改革になるのか。もともと、改革にたいして、ちゃんとした理論づけというか、きちんと現状を総括してとりくまなかった文科省の問題のうえに、行革など、財政を理由に、政治優位を振りまわす政権の介入が合わさって、悲惨な結末を迎えようとしている。そこにh、若者の発達保障という視点は微塵もないのだもの。それでも、進むのか。
 いちばん大変なのは地方国立だろうなあ。旧帝大でもむずかしい自前の入試づくりもできないし。でも、相方のような地方の大学は、より地域に密着して、やってくる学生とともに歩むってことだろうなあ。

« 【加計学園】「メディアまで私物化されたら日本の民主主義は死ぬ」前川喜平氏、出会い系バー報道を批判 | トップページ | 学術と学術体制のあり方を問う総合シンポジウム~学術研究の軍事利用を拒否する~平和・自由・自主・民主的であってこそ学術の発展がある~ »

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 【加計学園】「メディアまで私物化されたら日本の民主主義は死ぬ」前川喜平氏、出会い系バー報道を批判 | トップページ | 学術と学術体制のあり方を問う総合シンポジウム~学術研究の軍事利用を拒否する~平和・自由・自主・民主的であってこそ学術の発展がある~ »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31