« 「壊憲」「共謀罪」に反対 市民連合会見 野党共闘を強化へ | トップページ | 2017年05月17日の新聞社説 »

2017/05/17

センター試験後継案、英語は民間で 国数に記述式問題

 うーん。これは、いったい何がしたいのか?

センター試験後継案、英語は民間で 国数に記述式問題(朝日新聞)

 文部科学省は16日、大学入試センター試験の後継として、2020年度から導入する新テスト「大学入学共通テスト」(仮称)の実施方針案を公表した。英語は、英検など民間試験で「読む・聞く・話す・書く」の4技能を評価。初年度から全面移行する案と、23年度まではセンターが作る問題も併存させる案を示し、6月末までに絞る。国語と数学では3問程度の記述式を出題する。
 センター試験が始まった1989年度以来の大きな改革で、現役なら21年4月に入学する今の中3から対象となる。
 大学入学共通テストの出題科目数は国語や数学Ⅰ、世界史A、物理などセンター試験と同じ30科目。高校の新しい学習指導要領が導入された後の24年度以降、科目の絞り込みを検討する。
 英語では、英検やTOEICなどの民間試験のうち、指導要領に対応し、実施場所の確保、採点の質といった条件を満たす試験を大学入試センターが認定。高3の4~12月に2回まで受けることができる。そのうえで、大学入試センターが作る従来の英語の「読む・聞く」の問題については、①20年度から廃止して民間試験に全面移行する②制度変更の影響に配慮し、23年度まで残す――の2案を提示。6月末までに一つに絞る。
 結果はCEFR(セファール,欧州言語共通参照枠)という国際基準に対応させて6段階などの段階別で示し、各大学が2次試験の出願資格などに使うことを想定する。
 国語と数学の記述式問題は、センターが作り、採点は民間業者に委託する。成績は3~5段階で示し、試験時間は、国語でいまの80分から100分程度に、数学で60分から70分程度に延びる見通しだ。
 国語は記述式の大問を1問設け、小問を3問程度出す。題材は、民間の契約書や公文書など実用的な文章も扱い、80~120字で答える問題を入れる。センターが示した問題例では、架空の市の「景観保護ガイドライン」についての親子の会話を読ませ、議論の対立点を20字以内で述べさせたり、賛成意見を120字以内でまとめさせたりする。……

 これが、大学入試センターによる例題
 素人のボクらでも、いい問題だなあ、これはちょっとと感じるものだけど、これは……。たとえば国語。資質と能力ということが言われる、昨今だけど、なんか学力というものが、その質を問う、小論文問題でも、非常に表層的、テクニカルなものにされてしまっている感じがする。高校時代をとおして、読んだり、書いたりするなかで、何を学ぶのかということが、考慮されているのだろうかなあ。いったい、入試改革はどこにいくのだろうか? これで、ほんとうに進むのか???

« 「壊憲」「共謀罪」に反対 市民連合会見 野党共闘を強化へ | トップページ | 2017年05月17日の新聞社説 »

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: センター試験後継案、英語は民間で 国数に記述式問題:

« 「壊憲」「共謀罪」に反対 市民連合会見 野党共闘を強化へ | トップページ | 2017年05月17日の新聞社説 »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31