どうなる? 子どもと教育 「特別の教科 道徳」 のねらいは?
先週の土曜日は、午後からここに。場所は東大農学部。久しぶりの本郷だな。でもないか。だけど、こういうところに出たときは、ちゃんと考えたことを書き留めておかないとなあ。なかなかそういうことがきちんとできていない。
なかみは、「安倍『教育再生』で、なぜ道徳の教科化なのか? 森友学園の教育から見えてくるもの」は俵義文さん (子どもと教科書全国ネット 21 事務局長)。「『特別の教科 道徳』の問題点」は渡辺雅之 さん (大東文化大学、民研「道徳教育プロジェクト」委員)。「『道徳』教科書はどんな内容?」は小佐野正樹 さん (東京民研共同研究者、元小学校教員)。現実に、教科書がつくられ、授業のありようが具体的になっていく局面。教科書の展示が6月1日からだから、なかなか、そういう教科書の記述に即して、つっこんでということにならなかったので、そこはもどかしい。
道徳を考えるとき、2つの面が必ずある。この教科の導入のねらいや、そこにある右翼的な思想というものは明確だし、それを統制的手法ですすめていくこともはっきりしている。そのことをどう議論するのか。教材、教育内容に即しながら、ていねいにやっていかないと。現状の教育の現場はかなり厳しいから、よけいに、困難とそして大事さがあるのだろうが。もう1つは、では、実際にどういう授業をやっていくことで対抗していくのかという面。渡辺さんがパネラーにいた関係で、そういう点でも、議論になったのでよかった。最初はどんなシンポになるのかと思ったけど、議論は建設的で、実践的でもあったのでおもしろかった。結局、民主主義教育とは何か、その太い筋が大事ってことだけど。だけど、総じて、出席者は高齢者で、現役の先生はほんの数人。ここがしんどい。とりわけ、若い教師のなかで、どんな議論がいちばんいいのかということをよく考えないと。後者の議論を、若い先生の悩みや試行錯誤に重なる形ですすめながら、とにも前者を考えていくという感じか。そのためには、相当の決意や覚悟が求められると思うのだけどなあ。
« 変貌するPKO 現場からの報告 | トップページ | 2017年05月30日の新聞社説 »
「平和」カテゴリの記事
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
「政治」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「歴史」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
コメント