2017年05月31日の新聞社説
《朝日新聞》
加計学園問題 論点をすり替えるな
たばこ規制 自民党よ、都連に続け
《読売新聞》
村議会廃止論議 住民総会で代替は可能なのか
成長戦略 新産業創出の実績が見たい
《毎日新聞》
原子力規制委員長に更田氏 独立性保ち厳格な判断を
「加計」の解明拒む安倍政権 その姿勢が行政ゆがめる
《日本経済新聞》
成長戦略はなぜ成果を出せないのか
人手不足への対策が急務だ
《産経新聞》
個人情報 「実名」の重みを考えたい
「女性宮家」 皇位継承の大原則を守れ
《東京新聞》
独軍内の密謀 警戒すべき右傾の空気
公文書管理 意思決定が見えるよう
気になるのは、原子力規制委員会の委員長人事。現実には、委員として、安倍政権の原発再稼働路線の「露払い」の役目を果たしてきたわけだからなあ。期待できないなあ。原発事故について、「事故の引き金を引いたのは想定外の事象だが、事故の準備に関しては不十分なところがあった」と答えたり、原子力事業者の根深い隠蔽(いんぺい)体質について「上から目線の体質というのは感じている」とは言っているんだけどね。
« 東日本大震災 避難者10万人下回る 6年2カ月で復興庁 | トップページ | メディアの戦後史 共産党員逮捕の菅生事件 警察の不正暴いた取材合戦 »
「メディア」カテゴリの記事
- 体験談を積み重ねて見いだした「軍隊は住民を守らない」 平和教育の専門家、西田氏の「謝罪」による沖縄ヘイトを危惧(2025.05.10)
- 自民・西田議員、「歴史の書き換え」発言を削除 「非常に不適切だった」と沖縄県民に謝罪(2025.05.09)
- 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの(2025.04.29)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
「政治」カテゴリの記事
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
« 東日本大震災 避難者10万人下回る 6年2カ月で復興庁 | トップページ | メディアの戦後史 共産党員逮捕の菅生事件 警察の不正暴いた取材合戦 »
コメント