辺野古、差し止め提訴へ 沖縄県、埋め立てに対抗
じりじりする。わじわじする。わなわなする。菅の発言なんか聞くと、血管が切れそうになる。だけどなあ。ここは、きちんと冷静に考えないと。
辺野古、差し止め提訴へ 沖縄県、埋め立てに対抗(朝日新聞)米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)を名護市辺野古へ移設するため、政府は25日、埋め立て工事を始めた。工事が進めば原状回復は難しくなり、沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事は「強行は許しがたい」と猛反発。返還合意から21年。計画は迷走を重ねた末、地元の反対を押し切って工事に突入した。
辺野古の米軍キャンプ・シュワブの北側の浜辺では、午前9時20分ごろから大型クレーンが動きだし、網に入った数十個の石を水際に沈めた。20分ほどの間に5袋が置かれ、その後は投入は確認されなかった。
県は、現場に漁業取締船を派遣して工事を確認。翁長知事は県庁で報道陣に「あらゆる手法を適切な時期に行使し、辺野古に新たな基地を造らせないという県民との約束を実現するため、全力で戦う」と徹底抗戦の構えをみせた。
埋め立てが始まり、辺野古の海の自然環境は損なわれる。翁長知事は、埋め立て工事に必要な「岩礁破砕許可」の期限が3月末に切れていると主張しており、今後、浚渫(しゅんせつ)やくい打ちが行われた段階で「無許可で岩礁を壊した」と認定して、すぐに工事差し止め訴訟を起こし、工事を止める仮処分を裁判所に申し立てる。
一方、政府は今後、予定地の外側を囲む護岸を造成し、海を囲み終えた箇所に土砂を投入して、5年間で埋め立てを完了する計画だ。菅義偉官房長官は25日夕の記者会見で「普天間飛行場の移設に向け、工事をしっかりと進めることが重要だ」と述べた。
菅からは強気の発言が続く。だけど、昨日も20分で5袋だ。それなり慎重であるわけで。彼らの手口は、分断と、そして、「諦めさせる」ことなのだから。そこに対抗しないと。団結・連帯と「諦めないこと」。県や名護市のできることはまだたくさんある。差し止め訴訟も始まるし、承認撤回もおこなわれる。さまざまな再申請不承認ということにもなる。それでも、そういう手続きを政府は無視するかもしれない。ならば、県民の意思を再び示すということだ。そのたたかいに、連帯することだ。わがこととして。
« 2017年04月25日の新聞社説 | トップページ | 2017年04月26日の新聞社説 »
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「沖縄」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
コメント