わたしは、ダニエル・ブレイク
« 昭和天皇の戦争―「昭和天皇実録」に残されたこと・消されたこと | トップページ | 2017年03月26日の新聞社説 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント
« 昭和天皇の戦争―「昭和天皇実録」に残されたこと・消されたこと | トップページ | 2017年03月26日の新聞社説 »
宇都宮健児さんが、「一番、この映画を見てほしいのは生活保護の利用者だが、今の生活保護基準では映画を観る経済的な余裕があるとは言えない。
これも解決すべき課題とするならば、生活保護の利用者に、この映画を見て貰うことを具体的目標に置くことで、そのための方策手段として、文部科学省による歴史修正主義教科書を、「貰えるものは貰っておこう」ということでタダで受け取ってから、これを中国に売り飛ばしたいお金で、独自に採択したまともな歴史教科書を購入し、児童生徒たちに配布するのと同じことを、中国からお金を貰い、尖閣諸島を払い下げるのと同様に、生活保護の利用者に対して、このお金で、この映画鑑賞を楽しみながら、これが就労意欲と熱意の喚起に繋がる、一つの啓発的経験による学習行動として、自己理解や仕事理解と、合理的推論に基づく職業選択の意思決定や、職業訓練を経て、就労と同時に、生活保護受給額を、少しづつでも減らしながら、沖縄県の地域経済の活性化により、日本経済を共に支え合い、助け合い、分かち合いながら、共に幸せに暮らすことが出来る様に、ロールモデルとして、日本国内のみならず、台湾をはじめ、ベトナムやフィリピンをはじめとするASEAN諸国をはじめ、国際社会全体に良いロールモデルとして、どんどん見せつけて行くことで、これが結果的に、アメリカにとってのメリットにもなり、中国にとっての核心的利益にもなり、日本全体にとってのメリットになることで、対米従属からは少しづつでも離れながら、そっと静かに自立自律していく道を、自ら選択して行くことで、日本の運命を大きく変えていくきっかけになるとしたら、これもまた、一つには偶然が齎した転機としてのきっかけになる可能性も、大いに想定されるかも知れませんね。
投稿: asa | 2017/03/27 19:11