特集ワイド 「ウルトラセブン」放映開始50年 脚本に沖縄の現実投影
特集ワイド 「ウルトラセブン」放映開始50年 脚本に沖縄の現実投影(毎日新聞)主題歌冒頭の和音を聞くと、思わず「セブン、セブン、セブン!」と連呼したくなる中高年も多いだろう。「ウルトラセブン」の放映開始から今年で半世紀。日本特撮史に残るこのテレビ番組には、当時まだ米軍統治下にあった沖縄の複雑な状況がにじんでいたことをご存じだろうか。沖縄出身で、「セブン」のメイン脚本家の一人だった上原正三さん(80)に、当時と今の沖縄を語ってもらった。
織り込んだ「戦争」や「差別」/新たな「非武のヒーロー」作りたい
砂ぼこりをまき散らして疾走するラリーカー。トランクの中には超高性能火薬「スパイナー」が積まれ、ウルトラ警備隊のダン隊員、アマギ隊員が地球防衛軍の実験場まで運ぶ任にあたる。コース上では地雷が爆発、オートバイに乗った人間爆弾が襲撃してくる--。
上原さんが脚本を書いた「700キロを突っ走れ!」(1968年)は、72年の沖縄本土復帰前、統治機構として住民の生活を覆う米軍の存在がヒントになった。「さまざまな武器や爆発物を積んだ米軍車両が市街地を行き交うのは、沖縄ではごく当たり前の光景だった。いつどこに何が運び込まれるのか、われわれ住民には一切知らされない中で、日常がひっくり返りかねない怖さを常に感じていた」
神奈川県内の行きつけの喫茶店でインタビューに応じてくれた上原さんは、最も印象に残る「セブン」の脚本を尋ねると、真っ先にこの回を挙げた。当時のTBSプロデューサーから「沖縄の人でなければ書けない」と評価されたという。
ブラウン管の向こうでウルトラ警備隊が守っていた危うい日常は、放送の翌69年7月、沖縄の現実とつながる。米軍の知花弾薬庫(現沖縄市)で毒ガスが漏れ出し、米軍兵士ら20人以上が治療を受ける事故が発生。ひそかに貯蔵されていた物質にはサリンやVXガスも含まれていた。「沖縄では今も、米軍が生活の場からフェンスひとつ隔てた場所で存在する。その存在が、日常の平和を壊す危険をはらんでいる現実は、復帰前も今も変わらない」と静かに語った。…
ウルトラマン、ウルトラセブンと沖縄の金城哲夫や上原正三のことを知ったのは、前にも書いたけど、NHKのドラマ、「私が愛したウルトラセブン」が最初だよなあ。世代的には、2回りもちがうもの。復帰前の、沖縄戦と地続きの米軍施政下の苦難を正面から背負っていた世代なんだろうあ。とくに金城は、そこからの脱出すべをみつけられうに、自己破壊的になってしまった感もあるのだけど。でも、ボクガなぜ、ウルトラセブンなどが大好きで、そこから何を吸収していたのかも、いろいろよくわかるというか、考えさせられるのではあるのだ。
« 2017年03月15日の新聞社説 | トップページ | 2017年03月16日の新聞社説 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- テレビで会えない芸人(2021.01.11)
- GO TO THE PEOPLES 人びとのただ中へ(2020.12.14)
- ウーマン村本 THE MANZAIで「桜を見る会」ネタ…トレンド3位に急浮上(2020.12.06)
- “ワケあり”りんご(2020.10.11)
- 神田日勝展 そして生活保護引き下げ名古屋地裁判決(怒(2020.06.25)
「平和」カテゴリの記事
- 北朝鮮への“帰国事業”知られざる外交戦(2021.01.20)
- 踏み越える専守防衛―急浮上した敵基地攻撃と第5次アーミテージ・ナイ報告書を読み解く(2021.01.08)
- 隠された“戦争協力” 朝鮮戦争と日本人(2021.01.06)
- お正月休みのメインの日(2020.12.30)
- 官邸主導政治と憲法改正問題~安倍政権から菅政権へ (2020.12.26)
「政治」カテゴリの記事
- 学生の困窮(2021.01.21)
- 北朝鮮への“帰国事業”知られざる外交戦(2021.01.20)
- 新型コロナで「生きていくのが難しい」6割超 実質的な失業者へ追い込まれる女性たち(2021.01.19)
- まずは菅首相の施政方針演説(2021.01.18)
- 夢も、追い込まれモードだし(2021.01.17)
「沖縄」カテゴリの記事
- お正月休みのメインの日(2020.12.30)
- 「沖縄が燃えた夜〜コザ騒動50年後の告白〜」(2020.12.20)
- 沖縄が問う 平和的生存権(2020.12.08)
- 「沖縄戦、出口なき戦場」と「シリーズ戦後75年 マルレ 秘密特攻隊 出動せよ」(2020.12.07)
- ウーマン村本 THE MANZAIで「桜を見る会」ネタ…トレンド3位に急浮上(2020.12.06)
「歴史」カテゴリの記事
- 北朝鮮への“帰国事業”知られざる外交戦(2021.01.20)
- 『ローザ・ルクセンブルク』(2021.01.07)
- 隠された“戦争協力” 朝鮮戦争と日本人(2021.01.06)
- あけましておめでとうございます(2021.01.03)
- 《復興と祝祭》の資本主義:新たな「災後」を探る(2020.12.31)
コメント