学習指導要領の学習と議論
今日は、学習指導要領の学習検討の場に。午前中は、運動の側からの基調報告。なるほど、運動的にはそうだろうなあという重厚な報告。2つほど気になるところ。1つは、憲法13条の位置づけ、もう一つは、では教育の条理との関係でどういうのか? 午後のシンポジウム。N先生のシャープでちょっと意表をつく問題提起もなかなか。やはり政治学出身の方、思想的というか、そういうイデオロギー的なとらえ方で、議論の論点を提示する。各地の報告は、まずは西のほうから競争のなかでの、憲法から導き出される教育実践、小中一貫、そして、高校の参加のとりくみ。いっぱい刺激をもらいました。いろいろたくさん、論点があり、考えなければならないことがあるなあ。コミュニティスクールはここまできているの?とかね。競争は厳しいなあ、どんどんすすんでいいく。地方をも巻き込んで。そういう学テ体制とも言える時代だなあ。そのこととの関係で、みないとなあ。
なかなか、おもしろかったです。
« 2017年03月25日の新聞社説 | トップページ | 昭和天皇の戦争―「昭和天皇実録」に残されたこと・消されたこと »
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
« 2017年03月25日の新聞社説 | トップページ | 昭和天皇の戦争―「昭和天皇実録」に残されたこと・消されたこと »
コメント