2017年03月17日の新聞社説
《朝日新聞》
オランダ選挙 排外主義になお警戒を
陸自日報問題 国民への重大な背信だ
《読売新聞》
DeNAサイト 情報を発信する責任は重い
米国務長官来日 対「北」共同対処を強化したい
《毎日新聞》
日米外相会談 対北朝鮮で変化の兆し
オランダ下院選 楽観できぬ極右の失速
《日本経済新聞》
経済の安定に資する米の緩やかな利上げ
稲田防衛相の管理能力を疑う
《産経新聞》
オランダ下院選 排他主義への「待った」を
中国の産経拒否 報道自由は普遍的価値だ
《東京新聞》
中国全人代 民生改善にこそ「力」を
米国の利上げ 日銀の「転換」はいつだ
オランダの選挙結果について、ていねいな分析を読んでみたいもの。たぶん、いろいろな分析があるのだろうなあ。と、同時に、やはり、そこからは民主主義の質というものが垣間見えるわけで。そこは、日本の政治のありようとして、いろいろ考えなければならないことって、たくさんあるんだろうなあ。
« <防衛大>任官拒否者の卒業式締め出し 詐欺事件が契機 | トップページ | 3等陸佐 国を提訴…「秘密漏えい疑われ苦痛」 »
「メディア」カテゴリの記事
- 体験談を積み重ねて見いだした「軍隊は住民を守らない」 平和教育の専門家、西田氏の「謝罪」による沖縄ヘイトを危惧(2025.05.10)
- 自民・西田議員、「歴史の書き換え」発言を削除 「非常に不適切だった」と沖縄県民に謝罪(2025.05.09)
- 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの(2025.04.29)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
「政治」カテゴリの記事
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
« <防衛大>任官拒否者の卒業式締め出し 詐欺事件が契機 | トップページ | 3等陸佐 国を提訴…「秘密漏えい疑われ苦痛」 »
コメント