2017年03月09日の新聞社説
《朝日新聞》
大震災から6年 「原発は安い」では済まぬ
《読売新聞》
福島の除染 復興促進へ効率的に進めたい
森友学園問題 昭恵夫人は言動の重さ自覚を
《毎日新聞》
皇室と国会 安定継承の議論確約を
北朝鮮 国家の卑劣さが際立つ
《日本経済新聞》
アジアと世界の安定に資する米中関係を
サウジ改革をアジアの好機に
《産経新聞》
三越伊勢丹 百貨店の価値見つめ直せ
北の核戦力 「日本標的」に備えあるか
《東京新聞》
3・11と原発避難者 支援の幕引きは早い
6ねんめの3・11がやってくる。まずは、避難者の切り捨ての問題が気にかかる。メディアはどう向き合うのだろうか?
« 米軍ヘリがタイヤ複数落下 つり下げ再開直後 宜野座城原区 | トップページ | 震災6年 汐凪(ゆうな)を捜して ~津波と原発事故 ある被災者の6年~ »
「メディア」カテゴリの記事
- 「大学の自治と学問の自由のいま―進行する深刻な事態をめぐって」そして「NHKは日本学術会議の問題は既に終わったと考えているのか」(2020.12.23)
- 「学術会議の話、聞くなんて」坂井副長官、NHK番組に(2020.12.11)
- 日本のメディアは信頼に足りうるのか(2020.06.19)
- トヨタが実験都市(2020.01.08)
- 根拠のない楽観論(2020.01.04)
「政治」カテゴリの記事
- 米富裕層の資産、114兆円増 新型コロナで貧富の格差さらに拡大(2021.01.27)
- 群馬訴訟判決を受けたオンライン集会(2021.01.26)
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
« 米軍ヘリがタイヤ複数落下 つり下げ再開直後 宜野座城原区 | トップページ | 震災6年 汐凪(ゆうな)を捜して ~津波と原発事故 ある被災者の6年~ »
コメント