都市/大学のガバナンスと若者支援(首都ソウル vs.東京) ―公立大学(ソウル市立大学)の学費半額化をめぐって―
午前中のインタビューを終え、午後からは、ここへ! 漸進的無償化科研と大学評価学会のシンポ。シンポはまず、パク・コヨン祥明大学校教授/(韓国)大学教育研究所(HEI)理事長、チョン・ビョンホソウル市立大学教授/ロースクール研究科長の報告。通訳を介してだから、ただでさえ難しい内容が、いっそう難しい。だけど、韓国の体験を直で聞けるのはやっぱりすごいこと。全然、印象が違うんだもの。進藤兵都留文科大学教授/東京自治問題研究所理事長。あいかわらず、てきぱきとした分析と整理。いろいろな理解に役立つなあ。討論も含め、やっぱり韓国での、運動の広がりと、理念的な議論の厚みは感じるなあ。そのうえで、実際にには政治的な妥協をくぐっていくわけで、そこから考えるべきことも見えてくる。もともと、教育政策、大学政策そのものも、複合的なもの。しかも、学生の実態や学びということを考えれば、より多面的な議論が必要。ワンイシューではかたずかない、視野と議論が必要だということ。ここはおもしろいし、たくさん考えさせられた。だけど、同時に、ワンイシューからはじまってこそ、議論が多面的になるということも事実だなあ。そこもおもしろい。
制度自体でいえば、やっぱり、韓国の地方自治事情はもっと勉強しないとなあ。日本の自治体の多くは疲弊しているし。と同時に、日本は地方の格差が大きいから。首都大のような大学だけではなく、多くの公立大学は小さな自治体だしなあ。交付金依存という面もあるだろうし。いろいろ知りたいこと、勉強したこと山積み。公立大学の研究している人いるのかなあ。
« 相棒15 前後編スペシャル 声なき声 | トップページ | 2017年02月11日の新聞社説 »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
コメント