« 2017年02月14日の新聞社説 | トップページ | 2017年02月15日の新聞社説 »

2017/02/15

小3から英語、国家を意識させる内容も 学習指導要領案

 学習指導要領の改訂案が発表された!

小3から英語、国家を意識させる内容も 学習指導要領案(朝日新聞)

 文部科学省は14日、小中学校で教える内容を定めた学習指導要領と幼稚園の教育要領の改訂案を公表した。グローバル化や人工知能(AI)の発達などへの対応から授業のあり方を見直し、小学3年から英語を始めるために授業時間数も増やす「質も量も」を鮮明にした。社会科では竹島と尖閣諸島を「固有の領土」と初めて明記。「国家」を意識させる内容も盛り込んだ。
 新要領は幼稚園が2018年度、小学校が20年度、中学校は21年度から全面実施される。「脱ゆとり」を掲げ、40年ぶりに授業時間を増やした前回08年改訂の内容は維持。「公共の精神」や「道徳心」などを重視する改正教育基本法(06年施行)の理念がより反映された内容となる。
 今回の改訂案のポイントは小学校の英語だ。歌やゲームなどを通じた「外国語活動」の開始を現行の小5から小3に早め、「聞く・話す」を中心に年間35コマ(週1コマ)をあてる。小5からは教科書を使う正式な教科「外国語科」に格上げされ、「読む・書く」を加えて授業時間を年間70コマに倍増させる。この結果、小3~小6の授業時間は各学年35コマずつ増える。18、19年度は移行期間とし、17年度中に教材配布や教員研修を進める。
 また、情報活用力を重視し、小学校ではコンピューターを動かすための指示を体験するプログラミング教育も必修化する。
 一方で改訂案は、「何を学ぶか」が中心だった従来の指導要領を転換。「何ができるようになるか」を明確にし、そのために「何を」「どのように」学ぶかを明確にした。答えのない問題に挑む力をつけさせるとして、先生が一方的に教える形ではなく、討論やグループ活動などを通じ、「主体的・対話的で深い学び」への工夫を求めた。
 「国家」を意識させる内容も盛り込んだ。小5の社会で、竹島、北方領土、尖閣諸島が「我が国の固有の領土であることに触れること」と明記。中学の地理では、すでに記載のある北方領土に加え、竹島と尖閣諸島が日本固有の領土であり、尖閣については「領土問題は存在しないことも扱う」とした。政府の統一的な見解に沿った内容だ。
 一方、教員の長時間勤務が指摘される中、学校現場の負担は増すことになり、「質と量」を両立させられるかが課題になる。

 これがその改定案。

 英語だとか、領土とかが注目をあびる。たしかにそれは重要だけど、それがなぜ出てきているのかということが今回ほど大事な改訂はないと思う。それほど、政治の影響が強く、しかも、新自由主義で貫こうとされている。何よりもの特徴が、そういう政府の教育への介入が全面的におこなわれるようなシステムをつくろうとしているということではないのかなあ。
 雑誌『世界』がこの特集をしている。広田さんが、改訂を評価する。だけど、読んでいくこと、個々の問題をたくさん指摘している。なのになぜ評価するのかは意味がわからない。会長になると、中教審との関係を考えるのかなんて思ってしまうほど。鈴木大祐さんのものはおもしろかったけど。
 かなり縁遠く考えられてしまっているし、運動をしている人は高齢の方が多く、きちんと関心がもたれていない感じもするだけに、縁遠いと感じているひとに、1つひとつていねいにしていかないとなあ。

« 2017年02月14日の新聞社説 | トップページ | 2017年02月15日の新聞社説 »

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小3から英語、国家を意識させる内容も 学習指導要領案:

« 2017年02月14日の新聞社説 | トップページ | 2017年02月15日の新聞社説 »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31