2017年02月19日の新聞社説
《朝日新聞》
米政権1カ月 混乱深めたトランプ流
家庭教育法案 なぜ今、何のために
《読売新聞》
部活動の休養日 楽しんでこそのスポーツだ
日米韓外相会談 対「北」国際圧力を強化せよ
《毎日新聞》
参院改革 70年機に一から議論を
原賠法見直し 被害者の救済最優先で
《日本経済新聞》
企業は最高益に安住せずさらに強さ磨け
揺らぐ香港の「一国二制度」
《産経新聞》
豊洲問題と都議会 真相解明への責務果たせ
北とテロ対策 緊張欠く審議を憂慮する
《東京新聞》
週のはじめに考える 財政拡大の亡霊が再び
家庭教育法案。国会の様相が変わったから、進まないとは決して言えなくなった。以前、ある人から聞かれて、議員提案の法律はこうでとか言ってたけど、それが通用しない国会。これだけ、狙いが明確な、とてつもなくひどい法案。それを警戒しなければならない時代とうこと。
« 裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち | トップページ | 孤立する学生を包み込む「大学の保健室」 »
「メディア」カテゴリの記事
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 体験談を積み重ねて見いだした「軍隊は住民を守らない」 平和教育の専門家、西田氏の「謝罪」による沖縄ヘイトを危惧(2025.05.10)
- 自民・西田議員、「歴史の書き換え」発言を削除 「非常に不適切だった」と沖縄県民に謝罪(2025.05.09)
- 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの(2025.04.29)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
「政治」カテゴリの記事
- 「新給特法でせんせいの未来はひらけるか」(2025.07.12)
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 子を寝かせた後、再び学校で残業 教員「定時で帰るのありえない」(2025.07.09)
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
コメント