2017年02月16日の新聞社説
《朝日新聞》
東芝巨額損失 再生へうみ出し切れ
領土教育 複眼的な思考こそ
《読売新聞》
子育て介護提言 人口減克服へ将来の不安拭え
《毎日新聞》
金正男氏殺害 独裁国家の非道強まる
東芝の経営危機 1カ月で打開できるか
《日本経済新聞》
柔軟に働ける制度づくりも忘れずに
偽造薬の流通を断固はばめ
《産経新聞》
参院選改革 新たな理念と制度を探れ
金正男氏暗殺 恐怖政治の限界に備えよ
《東京新聞》
「共謀罪」審議 法相の迷走が目に余る
金正男氏殺害 恐怖政治に潜む深い闇
読売の提言。これがその提言についての報道だけど。一方で、家庭責任を強化する方向の枠組みをめざしつつ、そうでない(それではすまない)部分もあるのだろうなあ。となると、どこまで実効性があったり、実態にかみ合わなかったすることになっていくのだろうな。財源問題もこれまでの延長線上でありつつ、……。うーん。
« 子どもの貧困 実態調査中間とりまとめ 困窮度高いほど、学習意欲、将来の進学希望が低い傾向保護者は非正規・無業が3分の1 | トップページ | 共生社会とは、国会で議論 「生きていいと、党派超え発信を」 相模原事件、犯行予告1年 »
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
« 子どもの貧困 実態調査中間とりまとめ 困窮度高いほど、学習意欲、将来の進学希望が低い傾向保護者は非正規・無業が3分の1 | トップページ | 共生社会とは、国会で議論 「生きていいと、党派超え発信を」 相模原事件、犯行予告1年 »
コメント