2017年02月15日の新聞社説
《朝日新聞》
学習指導要領 現場の創意を大切に
ドーピング 撲滅にあらゆる方策を
《読売新聞》
指導要領改定案 主体的に学ぶ授業への転換を
予算委外交審議 「対米追従」批判は浅薄すぎる
《毎日新聞》
新学習指導要領 がんじがらめは避けよ
天皇退位と政党 主要な論点は絞られた
《日本経済新聞》
危機打開へ東芝は大胆な再建策を示せ
二兎を追う授業改革は可能か
《産経新聞》
東芝の多額損失 信頼回復の道なお険しい
次期指導要領 日本の良さ学べる授業に
《東京新聞》
東芝発表先送り 隠蔽体質の一掃を
新学習指導要領 量と質、二兎を追えるか
学習指導要領だね。日経の懸念が、ちょっと注目かも。
« 小3から英語、国家を意識させる内容も 学習指導要領案 | トップページ | 子どもの貧困 実態調査中間とりまとめ 困窮度高いほど、学習意欲、将来の進学希望が低い傾向保護者は非正規・無業が3分の1 »
「メディア」カテゴリの記事
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 体験談を積み重ねて見いだした「軍隊は住民を守らない」 平和教育の専門家、西田氏の「謝罪」による沖縄ヘイトを危惧(2025.05.10)
- 自民・西田議員、「歴史の書き換え」発言を削除 「非常に不適切だった」と沖縄県民に謝罪(2025.05.09)
- 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの(2025.04.29)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
「政治」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- Power To The People(2025.07.04)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
« 小3から英語、国家を意識させる内容も 学習指導要領案 | トップページ | 子どもの貧困 実態調査中間とりまとめ 困窮度高いほど、学習意欲、将来の進学希望が低い傾向保護者は非正規・無業が3分の1 »
コメント