2017年02月12日の新聞社説
《朝日新聞》
日米首脳会談 「蜜月」演出が覆う危うさ
《読売新聞》
日米首脳会談 経済で相互利益を追求したい
《毎日新聞》
日米首脳会談 厚遇の次に待つものは
《日本経済新聞》
日米は新経済対話を冷静に進めよ
《産経新聞》
日米首脳会談 揺るがぬ同盟への決意だ 「自由」の恩恵に資する対話を
《東京新聞》
安倍・トランプ会談 蜜月の影響見定めねば
今日は日米会談。予想に反して、軍事同盟としての日米同盟がベースになっている。それも、基本、国防総省的な、骨太の日米同盟論が、いろいろごちゃごちゃした議論を抜きに貫かれている印象。そこには、これから一層、安倍内閣の対米従属的な姿勢のなかでの軍事的役割の強化が容易にそうぞうされるものになっているわけで。うーん、これはねえ。
« 見えない“貧困” ~未来を奪われる子どもたち~ | トップページ | 差別落書きの少年に「読書」の判決、課題図書も指定 米東部 »
「メディア」カテゴリの記事
- 体験談を積み重ねて見いだした「軍隊は住民を守らない」 平和教育の専門家、西田氏の「謝罪」による沖縄ヘイトを危惧(2025.05.10)
- 自民・西田議員、「歴史の書き換え」発言を削除 「非常に不適切だった」と沖縄県民に謝罪(2025.05.09)
- 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの(2025.04.29)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
「政治」カテゴリの記事
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
« 見えない“貧困” ~未来を奪われる子どもたち~ | トップページ | 差別落書きの少年に「読書」の判決、課題図書も指定 米東部 »
コメント