2017年02月10日の新聞社説
《朝日新聞》
日韓外交 双方の利益を考えよ
軍事研究 大学も主体的に議論を
《読売新聞》
少年法18歳諮問 更生の手立てをどう講じるか
陸自PKO日報 適切な保管と公開が不可欠だ
《毎日新聞》
米軍から研究費 提供先の広がりに驚く
大使帰国1カ月 正常化へ日韓で努力を
《日本経済新聞》
再犯防止に向けた刑罰見直し議論深めよ
M&Aリスクの丁寧な説明を
《産経新聞》
テロ準備罪と法相 法案の成立に適任なのか
安倍トランプ会談 同盟の基盤を語る機会に
《東京新聞》
自動ブレーキ 事故防止へ普及急ごう
PKO日報開示 「戦闘」認め、撤収検討を
共謀罪をめぐる金田法相発言、南スーダンPKOをめぐる問題。きちんと、論点を定めることが大事と痛感しつつ、なかなか、その作業には手がつかない。軍事研究はふたたび、米軍資金が注目されている。大学の議論もよく見なければ。日韓問題。やはり、歴史的な問題を考えないと問題はすすまない。そもそも、植民地支配とはなんであったのか?日本ではよく理解されていない。在日の問題はなおさら。表面的な議論は、逆に解決を複雑にしかねないのだけど、なかなかねえ。
« 2017年02月09日の新聞社説 | トップページ | キャスターという仕事 »
「メディア」カテゴリの記事
- ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書(2018.04.08)
- 2018年01月31日から02月02日の新聞社説(2018.02.02)
- 2018年01月30日の新聞社説(2018.01.30)
- 2018年01月29日の新聞社説(2018.01.29)
- 2018年01月28日の新聞社説(2018.01.28)
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/59689/64874956
この記事へのトラックバック一覧です: 2017年02月10日の新聞社説:
コメント