政府の憲法九条解釈─内閣法制局資料と解説(第2版)
なるほどである。内閣法制局は『憲法関係答弁例集』なるものをつくっていて、そのうちの「第9条・憲法解釈関係」の部分について、解説を付してつくられた本だけど、第1版から第2版の間に、あの安保法制(戦争法)の強行がおこなわれたわけだ。今回、その『答弁例集』が大きく変わった。なにしろ、厚みがほぼ倍というものになっている。それほど、政府にとっても、この論戦の意味は大きかった。われわれは、憲法解釈の180度改変と批判するわけだけど、政府としての整合性をとるための答弁から、結局、論理として何が変わったのかがわかるようになっているということなのだと思う。「立憲主義の回復」ということが、掲げられるわけだから、こうした点について、しっかり考えたいわけで、なかなか貴重な本だと思う。
« 2017年02月26日の新聞社説 | トップページ | “格安”国有地「国会で事実を」83% ANN世論調査 »
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民39%が安保強化求める 「どちらとも言えず」37% 辺野古移設46%が否定的(2023.06.06)
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
「読書」カテゴリの記事
- 『私たちは黙らない!』(2023.05.21)
- 孫がやてきた そして、前衛6月号の続き(2023.04.30)
- 前衛6月号ができました(その1)(2023.04.29)
- 『世界の片隅で日本国憲法をたぐりよせる』(2023.04.19)
- いのちのとりで裁判の成果と課題を議論する院内集会 と『社会サービスの経済学』(2023.04.17)
「政治」カテゴリの記事
- 前衛7月号ができました!(2023.06.07)
- 沖縄県民39%が安保強化求める 「どちらとも言えず」37% 辺野古移設46%が否定的(2023.06.06)
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査(2023.05.29)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
コメント