子どもの貧困ハンドブック
子どもの貧困対策法制定をうけ、この問題にどう取り組むかを解説した一冊。ただ、たんなるノウハウについて解説したものではなく、子どもの貧困とは何か、経済的困窮状態に置かれた子どもは、発達の段階でさまざまな機会が奪われた結果、人生全体に影響を及ぼすほど深刻な不利を負うことなど、データなど実態や、貧困についての基本的な考え方をも学べるものになっている。
さらに、労働や教育問題にもふれ、非正規雇用者の増加、男女の賃金や処遇の格差なども子どもの貧困につながっていること、家庭の教育費の負担の重さの結果、所得の低い生活保護世帯やひとり親世帯の子どもたちの高校、大学進学率が全世帯平均より低くなっていること明らかにしている。外国籍の子どもや障害児を持つ家庭、不登校が深刻化している家庭への支援なども分かりやすく紹介。行政担当者・支援者の研修テキストに最適のものとなっている。 子どもの貧困は、困難が複合的に存在する。労働環境や教育、医療制度などが多面的に絡んでいることも学べるものとなっている。
« 2017年01月23日の新聞社説 | トップページ | 考えてみませんか 9条改憲 »
「教育」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「読書」カテゴリの記事
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
- 「『ぼくらの学校』をさがして」(2023.01.06)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「経済」カテゴリの記事
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
コメント