日本の学校教育の私費負担を考える
今日は子どもの貧困対策情報交換会。インタビューが昨日でだいたいメドついたので、今日、参加できた。先の企画のための取材をしないとねえ。久しぶりに小林さんに会いたかったし。政府の委員をやっているから、今度の複雑な制度について、いろいろ聞けた。ボクらは本質を見たがるけど、現実の政策の到達点はきちんとみる必要がある。小林さんはデータ分析もおもしろいから、奨学金や教育費負担の新しい調査データや分析の視点――放棄所得だとか――を知れて、なかなかおもしろかった。錦光山さんの制服の話は、刺激的。まったく感覚の違う若い記者が、こういう関心をもって、こんなふうに接近してきて、いろいろなことを明らかにするのかと。競争に乗っかるあぶなっかしさ、公的なものについての認識のちがいなどを感じながら、なるほどなあと。
« 2017年01月22日の新聞社説 | トップページ | 2017年01月23日の新聞社説 »
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「経済」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- 「反動」だけを輸入? 世界で広がる女性嫌悪の根源にあるもの(2025.03.08)
コメント