日本の学校教育の私費負担を考える
今日は子どもの貧困対策情報交換会。インタビューが昨日でだいたいメドついたので、今日、参加できた。先の企画のための取材をしないとねえ。久しぶりに小林さんに会いたかったし。政府の委員をやっているから、今度の複雑な制度について、いろいろ聞けた。ボクらは本質を見たがるけど、現実の政策の到達点はきちんとみる必要がある。小林さんはデータ分析もおもしろいから、奨学金や教育費負担の新しい調査データや分析の視点――放棄所得だとか――を知れて、なかなかおもしろかった。錦光山さんの制服の話は、刺激的。まったく感覚の違う若い記者が、こういう関心をもって、こんなふうに接近してきて、いろいろなことを明らかにするのかと。競争に乗っかるあぶなっかしさ、公的なものについての認識のちがいなどを感じながら、なるほどなあと。
« 2017年01月22日の新聞社説 | トップページ | 2017年01月23日の新聞社説 »
「教育」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
「政治」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
「経済」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
コメント