考えてみませんか 9条改憲
久保田さんの新著。読みましたよ!
好評だった『知っていますか? 日本の戦争』の続編というべき一冊、安保関連法制定などによる「解釈改憲」がすすみ、明文改憲の動きもある憲法9条。では、9条はもう時代遅れになってしまったのか。9条が現実にどんな力を発揮してきたのか、戦後の日本をふり返りながら、確認していきます。また、現在、中国や北朝鮮との緊張関係が高まり、「テロ」の脅威が強まる中で、軍事による対抗ではなく、9条にもとづく平和外交のあり方、その基礎にある、日本の戦争の歴史への真摯な反省の必要性を考えます。さらに、安保関連法の制定や9条改憲は、安倍首相らの言うように日本を守るものでは決してないことなどを明らかにします。前著と同様に、写真が多数掲載され、フィールドワーク感覚で読み進めることができます。平和を守るたたかいの現場の写真は、本文の平和を守る思想の解説とあわせ、9条と平和主義の真髄をしっかり学ぶことができるものとなっています。
« 子どもの貧困ハンドブック | トップページ | 2017年01月24日の新聞社説 »
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「読書」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
コメント