2017年01月29日の新聞社説
《朝日新聞》
米政権と報道 事実軽視の危うい政治
夜間中学 学び直しの場広げよう
《読売新聞》
大学入試改革 考える力を育む記述式問題に
トランプ外交 威嚇では国際秩序は保てない
《毎日新聞》
米英首脳会談 損得の「特別な関係」か
視点・トランプ時代/4 日米安保 極論を排してしぶとく=論説委員・佐藤千矢子
《日本経済新聞》
同盟国は米政権に責任ある行動を促せ
都議選での小池改革の旗は?
《産経新聞》
長時間労働の是正 意識変える歯止め設けよ
安全保障 防衛強化の具体策を語れ
《東京新聞》
週のはじめに考える 南極につなぐ平和主義
あれれ。それはまた別。さて、トランプを中心に世界は回っているのかというほど、騒がしい。それは同時に、メディアも、それぞれの国の政治も問われているということ。性根をすえての議論をすることが必要か。
朝日が夜間中学を取り上げる。うーなるほど。学びなおしかあ。大事な視点。
« ハンセン病資料館 | トップページ | 孤立していく子どもたち―貧困と格差の拡大のなかで »
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
コメント