2017年01月16日の新聞社説
《朝日新聞》
震災と自治体 備えを進化させよう
米艦防護 歯止めの乏しい危うさ
《読売新聞》
米中露と世界 「トランプリスク」が到来する
《毎日新聞》
大学入試改革 制度の安定性が重要だ
オバマ政権8年 アジア重視 大きな絵は描き上げた
《日本経済新聞》
遺伝情報に基づくがん治療の普及を急げ
規制緩和で旅館を成長産業に
《産経新聞》
次期指導要領 土台となるのは国語力だ
訪日客2400万人 リピーター増やす工夫を
《東京新聞》
欧州で問われる民意 反・既成政治の先は
阪神から22年。震災と自治体ということをかかげるが、中身はきわめて限定的で、防災拠点として、ハードな面での備えを強調。だけど、震災での自治体の役割として、論じるべき点はここなのか? 実際には、地方は疲弊している。そういうなかで、すぐに復興・再生に立ち向かえるような自治体であるためには、何が必要か。災害の時代にだけに、この間の、災害の教訓を汲みつくすような議論が必要だと思うのだけれどなあ。
« 共産党大会 志位委員長「野党連合政権は焦眉の課題」 | トップページ | 内閣支持率67%に上昇、JNN世論調査 »
「メディア」カテゴリの記事
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 体験談を積み重ねて見いだした「軍隊は住民を守らない」 平和教育の専門家、西田氏の「謝罪」による沖縄ヘイトを危惧(2025.05.10)
- 自民・西田議員、「歴史の書き換え」発言を削除 「非常に不適切だった」と沖縄県民に謝罪(2025.05.09)
- 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの(2025.04.29)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
「政治」カテゴリの記事
- 「新給特法でせんせいの未来はひらけるか」(2025.07.12)
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 子を寝かせた後、再び学校で残業 教員「定時で帰るのありえない」(2025.07.09)
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
« 共産党大会 志位委員長「野党連合政権は焦眉の課題」 | トップページ | 内閣支持率67%に上昇、JNN世論調査 »
コメント