子どもが心のかっとうを超えるとき―発達する保育園 子ども編 大人だってわかってもらえて安心したい―発達する保育園 大人編 保育は人 保育は文化―ある保育園民営化を受託した保育園の話
平松さんの本を、三冊あわせて、読んだ。すごくよかった。則武保育園から、けやきの木保育園への顛末は、自分の学童保育の公立化の経緯も思い出して、とにかく涙なくしては読めなかったし、自分の足りなかった点などもいろいろ胸につきささった。
そうした経緯の中で、子どもと向き合い、そのなかでつかんだ核心みたいな、宝物のような、「思想」が込められている。それは、どんな子や親でも、保育園とつながることで、さまざまな困難などをうけとめてくれ、生きていくための支えをつくることができるってことだろうか。ベタな表現を使えば、幸せになる第一歩だということ。とりわけ、平松さんが、貧困と保育園の役割というものを強く意識するようになったのよくわかるし、社会的な発信の必要性というものをどう感じていったのかということもよくわかる。
保育園の延長って、ボクより年上の母親みたいな人と言うイメージを持ち続けてきたけど、牧さんなんかがそうで。だけど、平松先生はボクよりも年下で、相方と同い年。だけど、すごいなあ。共感もでき、尊敬もでき。自分が伸び行く姿もまた、素敵なのである。
« 2016年12月14日の新聞社説 | トップページ | 2016年12月15日の新聞社説 »
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「読書」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
「政治」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 子どもが心のかっとうを超えるとき―発達する保育園 子ども編 大人だってわかってもらえて安心したい―発達する保育園 大人編 保育は人 保育は文化―ある保育園民営化を受託した保育園の話:
コメント