ヨーロッパ・コーリング――地べたからのポリティカル・レポート
欧州における反緊縮、反グローバル・新自由主義の動向について書かれている本は、いろいろ探しても、そう多くはない。そのなかで、ブレイディみかこさんのこの本は、とりわけイギリスを中心にこの問題をリポートして、あいかわらず面白い。2014年のスコットランド分離をめぐる国民投票、SNPの躍進、その後のコービンの登場をめぐる動き、そして、最後は、ポデモスについて。ポピュリズムが注目されているけど、反緊縮、格差と貧困をめぐるこうした政治の流れは、たしかに一貫しているし注目されるわけだけど。
ただ、ブレイディみかこさんの論述は、ときとして、「あれ?」というところがある。論理が新自由主義と同じところにあったり、とか。いろいろ考えてみると、分析そのものが平面的なんだよな。視点は一貫しているが、深くないという感じ。それでもいろいろなことを知れて、教えてくれていて、そこから、自分の思考が加速するというわけだけど。
« 2016年12月22日の新聞社説 | トップページ | 2016年12月23日の新聞社説 »
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
コメント