つながり、変える 私たちの立憲政治
いま一番信頼できる政治学者だな。旬の政治学者が、実際に運動にかかわりながら、感じたこと、考えたことを語る。それが説得力がある。傍観者になったり、ぶれたりする感じがしない。なぜなのか。やはり、市民の運動なり生活なりと、国家権力との関係、そこにある種の緊張感というか、対立性というものに改めて、注目しているということがあるのだと思う。そのもとで、権力は圧倒的に力をもっているというところから出発して、ことの動きを分析しているからリアルなのだ。変にアジって元気付けるというのではなく、分析はいたって冷静。その分、政党への厳しさが、レスペクトと合わせてあるのだよなあ。
自民党政治の行くえというものを、権力政治という視点と、新自由主義という視点で、かなり的確に分析して、それが国民との分かちがたい矛盾をつくり出しているからこそ、運動がおこるという確信があるのだろうなあって思う。そして、実際に、その変革の前にある困難もきちんと提示している。
短いインタビューだけど、学ぶことがたくさんある一冊だ。また、いろいろ話を聞きたくなったなあ。
« ヒトラーの忘れもの | トップページ | 2016年11月16日の新聞社説 »
「読書」カテゴリの記事
- 書評会『教育DXは何をもたらすか―個別最適化社会のゆくえ』(2023.09.10)
- 「シモーヌ フランスに最も愛された政治家」(2023.08.05)
- 『朝鮮戦争 無差別爆撃の出撃基地・日本』(2023.08.02)
- 維新の馬場さんの発言をめぐって(2023.07.25)
- 『国籍と遺書、兄への手紙: ルーツを巡る旅の先に』(2023.07.20)
「政治」カテゴリの記事
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
- 岸田首相 来週前半に物価高など受けた経済対策の柱を示す方針(2023.09.21)
- 辺野古の地盤工事 国は沖縄県に承認を勧告 期限は27日(2023.09.20)
- 岸田首相 来週 経済対策の柱示し10月中めどに取りまとめの考え(2023.09.19)
コメント