2016年11月08日の新聞社説
《朝日新聞》
議会の信頼 富山の混乱を教訓に
大学入試改革 記述式、多角的検討を
《読売新聞》
会計検査院報告 適正な予算執行で安全確保を
日露経済協力 領土交渉進展に見合うように
《毎日新聞》
電通を強制捜査 企業風土への一罰百戒
山・鉾・屋台 「動く美術館」を誇ろう
《日本経済新聞》
車のIT化は利便性と安全確保が両輪だ
社会保障の無駄に迫る検査を
《産経新聞》
電通に強制捜査 長時間残業の解消を急げ
外苑イベント火災 芸術は安全に優先しない
《東京新聞》
憲法審査会が再始動 「改憲ありき」ではなく
議論が迷走しつづけた大学入試改革。そもそも、共通一次導入を含めた、きちんとした検証もなく、すすんできたわけだけど。大学入試とは何なのか。そこにはどんな理念と原理が必要なのか。実際の現状はどうなっているのか。ただただ、グローバル時代、新しい学力という表層の議論で、画一的にすすむと、さらなる大学教育の空洞化がすすむんだろうけどなあ。
« 野党連携“三角関係”の行方は? 動く野田氏 小沢氏 | トップページ | 給食費未納 子どもの貧困と食生活格差 »
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
コメント