2016年11月05日の新聞社説
《朝日新聞》
TPP法案 「軽口」と「数の力」と
パリ協定発効 「歴史の転換点」認識を
《読売新聞》
企業中間決算 人への投資で成長の種まこう
五輪4者協議 費用削減に選手本位の視点も
《毎日新聞》
山本農相 担当閣僚の資質を欠く
朴大統領の謝罪 これで収拾できるのか
《日本経済新聞》
パリ協定発効で開く温暖化対策の新時代
日韓外交への影響も心配だ
《産経新聞》
世界津波の日 迷わず避難の意識共有を
パリ協定発効 日本は「自虐」と決別せよ
《東京新聞》
消えた盛り土 多くの謎が残っている
パリ協定発効 「大転換」がはじまった
TPPも、パリ協定も、すっかり門外漢だなあ。最低限のチェック。昔はね、こういう分野は得意分野だったんだよ。ほんとに。ほんとに。
« 防災訓練2016 | トップページ | 2016年11月06日の新聞社説 »
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
コメント