2016年11月05日の新聞社説
《朝日新聞》
TPP法案 「軽口」と「数の力」と
パリ協定発効 「歴史の転換点」認識を
《読売新聞》
企業中間決算 人への投資で成長の種まこう
五輪4者協議 費用削減に選手本位の視点も
《毎日新聞》
山本農相 担当閣僚の資質を欠く
朴大統領の謝罪 これで収拾できるのか
《日本経済新聞》
パリ協定発効で開く温暖化対策の新時代
日韓外交への影響も心配だ
《産経新聞》
世界津波の日 迷わず避難の意識共有を
パリ協定発効 日本は「自虐」と決別せよ
《東京新聞》
消えた盛り土 多くの謎が残っている
パリ協定発効 「大転換」がはじまった
TPPも、パリ協定も、すっかり門外漢だなあ。最低限のチェック。昔はね、こういう分野は得意分野だったんだよ。ほんとに。ほんとに。
« 防災訓練2016 | トップページ | 2016年11月06日の新聞社説 »
「メディア」カテゴリの記事
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 体験談を積み重ねて見いだした「軍隊は住民を守らない」 平和教育の専門家、西田氏の「謝罪」による沖縄ヘイトを危惧(2025.05.10)
- 自民・西田議員、「歴史の書き換え」発言を削除 「非常に不適切だった」と沖縄県民に謝罪(2025.05.09)
- 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの(2025.04.29)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
「政治」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
コメント