2016年11月01日の新聞社説
《朝日新聞》
朴槿恵大統領 政治の閉鎖性、脱却を
調査捕鯨 本当に展望はあるのか
《読売新聞》
情報安全支援士 サイバーテロ防ぐ要にしたい
中国宇宙開発 軍主導で天を制するつもりか
《毎日新聞》
窮地の朴大統領 外交の停滞を懸念する
訪日客2千万人 息の長いファン作りを
《日本経済新聞》
グローバル競争を勝ち抜く海運再編に
クジラめぐる不毛な溝埋めよ
《産経新聞》
国立劇場50年 伝統の継承は国民の手で
金融庁の新方針 地域支える「目利き」競え
《東京新聞》
中国「六中全会」 危うい過度な権力集中
小池氏の政治塾 地道な活動あってこそ
韓国の動きは面白いねえ。この事態を、戦後史のなかでどう位置付けることができるのかなあ。一方で、日本。小池現象はどう見るのか? 橋下現象との違いは? 単純化して解釈することもできようが、そうではなく、複雑さそのものを、理解したかったりするのだけどねえ。
« 2016年10月31日の新聞社説 | トップページ | 2016年11月02日の新聞社説 »
「メディア」カテゴリの記事
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
- 副反応から通常モードへ ウトロ判決と普遍的価値 寄宿舎は「分離」か?(2022.08.31)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
コメント