2016年11月01日の新聞社説
《朝日新聞》
朴槿恵大統領 政治の閉鎖性、脱却を
調査捕鯨 本当に展望はあるのか
《読売新聞》
情報安全支援士 サイバーテロ防ぐ要にしたい
中国宇宙開発 軍主導で天を制するつもりか
《毎日新聞》
窮地の朴大統領 外交の停滞を懸念する
訪日客2千万人 息の長いファン作りを
《日本経済新聞》
グローバル競争を勝ち抜く海運再編に
クジラめぐる不毛な溝埋めよ
《産経新聞》
国立劇場50年 伝統の継承は国民の手で
金融庁の新方針 地域支える「目利き」競え
《東京新聞》
中国「六中全会」 危うい過度な権力集中
小池氏の政治塾 地道な活動あってこそ
韓国の動きは面白いねえ。この事態を、戦後史のなかでどう位置付けることができるのかなあ。一方で、日本。小池現象はどう見るのか? 橋下現象との違いは? 単純化して解釈することもできようが、そうではなく、複雑さそのものを、理解したかったりするのだけどねえ。
« 2016年10月31日の新聞社説 | トップページ | 2016年11月02日の新聞社説 »
「メディア」カテゴリの記事
- Johnny Kitagawa: J-pop agency's new boss Higashiyama also faces abuse allegations(2023.09.08)
- 「アナウンサーたちの戦争」(2023.08.14)
- 「テレビは終わった!」?(2023.07.27)
- (耕論)政治的中立、どう捉える 江島晶子さん、平井美津子さん、デーブ・スペクターさん(2023.06.24)
- なとく 寄宿舎の記(2023.05.12)
「政治」カテゴリの記事
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
- 岸田首相 来週前半に物価高など受けた経済対策の柱を示す方針(2023.09.21)
- 辺野古の地盤工事 国は沖縄県に承認を勧告 期限は27日(2023.09.20)
- 岸田首相 来週 経済対策の柱示し10月中めどに取りまとめの考え(2023.09.19)
コメント