2016年10月31日の新聞社説
《朝日新聞》
年金法案審議 政治の責任を果たせ
精神指定医 人権扱う重み再認識を
《読売新聞》
調査捕鯨 継続には国民的議論が大切だ
精神医大量処分 倫理観の欠如が嘆かわしい
《毎日新聞》
年金改革法案 持続可能にする論議を
いじめ最多 情報の共有が対応の鍵
《日本経済新聞》
不確実性の高まりが試す企業の成長基盤
農家が利用するコメ先物に
《産経新聞》
20年ぶりの原発 米国は世界の潮流読んだ
国勢調査 人口減に耐える国造りを
《東京新聞》
原発避難者住宅 支援打ち切る時でない
治療と仕事 がんでも働き続けたい
社会保障にかかわるもの、経済にかかわるものになると、途端に悪くなるなあ。権利よりも、まず持続可能ということがでてくる。その内容は抑制・削減を合理化することになるのだけどなあ。
« 2016年10月30日の新聞社説 | トップページ | 2016年11月01日の新聞社説 »
「メディア」カテゴリの記事
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 岸田内閣支持率25% 過去最低で横ばい 毎日新聞世論調査(2023.10.15)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- Johnny Kitagawa: J-pop agency's new boss Higashiyama also faces abuse allegations(2023.09.08)
- 「アナウンサーたちの戦争」(2023.08.14)
「政治」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
コメント