2016年10月31日の新聞社説
《朝日新聞》
年金法案審議 政治の責任を果たせ
精神指定医 人権扱う重み再認識を
《読売新聞》
調査捕鯨 継続には国民的議論が大切だ
精神医大量処分 倫理観の欠如が嘆かわしい
《毎日新聞》
年金改革法案 持続可能にする論議を
いじめ最多 情報の共有が対応の鍵
《日本経済新聞》
不確実性の高まりが試す企業の成長基盤
農家が利用するコメ先物に
《産経新聞》
20年ぶりの原発 米国は世界の潮流読んだ
国勢調査 人口減に耐える国造りを
《東京新聞》
原発避難者住宅 支援打ち切る時でない
治療と仕事 がんでも働き続けたい
社会保障にかかわるもの、経済にかかわるものになると、途端に悪くなるなあ。権利よりも、まず持続可能ということがでてくる。その内容は抑制・削減を合理化することになるのだけどなあ。
« 2016年10月30日の新聞社説 | トップページ | 2016年11月01日の新聞社説 »
「メディア」カテゴリの記事
- なとく 寄宿舎の記(2023.05.12)
- 幼稚と暴力がガラパゴス化したジャパン 「日本の今」を記録したドイツ人女性ジャーナリストが混乱した(2023.05.06)
- 「変える方がよい」37% 9条、13年以降2番目の高さ 朝日新聞社世論調査(2023.05.03)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 前衛7月号ができました!(2023.06.07)
- 沖縄県民39%が安保強化求める 「どちらとも言えず」37% 辺野古移設46%が否定的(2023.06.06)
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査(2023.05.29)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
コメント