2016年10月30日の新聞社説
《朝》日新聞》
台湾の脱原発 民意を映す政治の決断
不登校調査 多様な姿を受けとめて
《読売新聞》
企業情報開示 報道の自由配慮したルールに
中国6中総会 習氏への権力集中が止まらぬ
《毎日新聞》
小池「政治塾」 安易な候補探しは困る
読書週間 本で学ぶ力を育みたい
《日本経済新聞》
柔軟な働き方を広げながら残業に上限を
欧カナダFTAの迷走の教訓
《産経新聞》
総裁任期延長 論争なき与党から脱却を
核兵器禁止条約 惨禍防ぐ手立てにならぬ
《東京新聞》
週のはじめに考える 言葉たちの“声”を聞こう
朝日の不登校の社説が印象的。多様性の保障。はたしていまの議論はここから出発しているのか?
« サウルの息子 | トップページ | 2016年10月31日の新聞社説 »
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
コメント