2016年10月30日の新聞社説
《朝》日新聞》
台湾の脱原発 民意を映す政治の決断
不登校調査 多様な姿を受けとめて
《読売新聞》
企業情報開示 報道の自由配慮したルールに
中国6中総会 習氏への権力集中が止まらぬ
《毎日新聞》
小池「政治塾」 安易な候補探しは困る
読書週間 本で学ぶ力を育みたい
《日本経済新聞》
柔軟な働き方を広げながら残業に上限を
欧カナダFTAの迷走の教訓
《産経新聞》
総裁任期延長 論争なき与党から脱却を
核兵器禁止条約 惨禍防ぐ手立てにならぬ
《東京新聞》
週のはじめに考える 言葉たちの“声”を聞こう
朝日の不登校の社説が印象的。多様性の保障。はたしていまの議論はここから出発しているのか?
« サウルの息子 | トップページ | 2016年10月31日の新聞社説 »
「メディア」カテゴリの記事
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 岸田内閣支持率25% 過去最低で横ばい 毎日新聞世論調査(2023.10.15)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- Johnny Kitagawa: J-pop agency's new boss Higashiyama also faces abuse allegations(2023.09.08)
「政治」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
コメント