NHKアーカイブス「この子らを世の光に~ともに生きる社会をめざして~」
昨日、昼にアンコールでやっていた。夜、録画で見た。9年前にも見たなあ。このブログに感想が載っている。
出発点は、孤児と知的障害児だったんだよなあ。京都の孤児院のとりくみと一致しているんだよなあ。日本の児童養護の原点を感じさせる。
信楽における実践の話は考えさせられるなあ。重度心身障害者への見方の転換とその後の実践というのが大きなポイント。第二びわこの実践が印象的なんよなあ。横への発達、そうだそうだ。こうした、転換がその後もたらしたものはすごくすごく大きい。しかし、それでもなおなんだろうけど。そして、こうして、何十年たっても色あせない実践だけど、それをまた歴史のなかで考えることもしなくっちゃあいけないのだろうなあ。いま、何を引き継ぎ、発展させるのか?
9年前から自分は何をどう考え生きてきたか? 深く考える夜だったな。
« 安倍首相、自衛隊観閲式で訓示「平和の守り神として」 | トップページ | 2016年10月24日の新聞社説 »
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「経済」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- 「反動」だけを輸入? 世界で広がる女性嫌悪の根源にあるもの(2025.03.08)
コメント