大津、中2いじめ自殺5年 父親「防止法は予防にならず」
うーん。5年か。
大津、中2いじめ自殺5年 父親「防止法は予防にならず」(西日本新聞)大津市の中学2年の男子生徒=当時(13)=が学校でいじめを受け、自宅マンションから飛び降りて自殺してから5年となった11日、生徒の父親(51)が市役所内で記者会見し「今でもいじめで命を落とす子どもは多い。いじめ防止対策推進法が予防になっているとはいえない状況だ」と述べた。
父親は、自治体間で対策に格差があることや、教員がいじめを正しく認識していないことが問題だと指摘。「『助けて』という子どもたちの声が聞こえるようで息苦しい毎日だ。言葉だけで人は死ぬのだと分かってほしい」と涙声で話した。
この翌年に、社会的に大きな議論になり、翌々年に法律ができるわけだけど。
だけど、あらためて、いじめという問題を大きさ、子どもたちの苦しみ、そして、その背景にあるいまの子どもたちをめぐるさまざまな問題を考えないとなあ。そのときは、大きな議論になっても、十分な解決がなされず、事態はすすんでいる。だけど、なかなかメディアではとりあげられず、国民的な議論は深まらない。20代の若者の話を聞いても、学校でのいじめ体験は、やっぱり現実に大きな問題でもあったりするわけで……。どこで、どのようにすればいいのか、よくわからないのではあるけれども、ちょっと考え続けないとなあ。
« 五輪施設見直し「賛成」85%…読売世論調査 | トップページ | 安倍首相「戦闘行為ではなく衝突」 ジュバの大規模戦闘 »
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
« 五輪施設見直し「賛成」85%…読売世論調査 | トップページ | 安倍首相「戦闘行為ではなく衝突」 ジュバの大規模戦闘 »
コメント