2016年10月26日の新聞社説
《朝日新聞》
南スーダンPKO 新任務の付与に反対する
《読売新聞》
活字文化の日 良書と出会う場を広げよう
ネット同時配信 公共放送の役割を吟味したい
《毎日新聞》
JR九州の上場 挑戦の旅を見守りたい
電柱の撤去 知恵絞って進める時だ
《日本経済新聞》
経済構造の変化に合わせた統計改革を
新任務は情勢把握を万全に
《産経新聞》
宇都宮事件 爆弾の脅威は身近にある
介護現場に外国人 待遇改善と矛盾しないか
《東京新聞》
JR分割民営30年 経営格差の影を見よ
PKOをめぐって、大きな山場に入っていく。JR、30年。象徴は、儲けに走る東海が、リニアで突っ走り、そこに国費が莫大に投入される一方で、北海道のように、どんどん切り捨てがすすみ、しかも、現存する路線も、まともに維持ができない、そういうもとで。
« 男女平等、日本111位 世界経済フォーラム報告 | トップページ | 2016年10月27日の新聞社説 »
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
コメント