2016年10月14日の新聞社説
《朝日新聞》
配偶者控除 小手先の制度いじりか
大規模停電 備えを見直す機会に
《読売新聞》
自動運転車開発 国際標準の獲得へ官民連携で
北部訓練場返還 翁長氏はなぜ歓迎しないのか
《毎日新聞》
熊本地震半年 生活再建の課題は多い
電通の過労自殺 若者の命すり減らすな
《日本経済新聞》
TPP承認で世界の自由貿易を主導せよ
トヨタ・スズキ提携と車の未来
《産経新聞》
いじめ対策 血の通った防止法であれ
大停電 都市インフラの再点検を
《東京新聞》
消費者団体裁判 制度を動かすために
ボブ・ディラン 風の中、時代は変わる
大規模停電。ボクは被害には合わなかったけど、たいへんな問題だな。ボクもインフラのことが気になる。大都市もそうだけど、日常的なメンテは、地方のほうが遅れているのではないか。補修や作り直しなどが必要なところに手がついていないのも。新しいことをどんどん考えるのではなく、いまあるものを長く使うための努力。ほんとうのこの時代の公共事業は、そちらの方が中心だと思うのだけど。日本の経済界は、都市の風景を変えるのが好きだし、地方の切り捨てには関心がないしなあ。
« 中日・東京両新聞、貧困連載記事の「ねつ造」で謝罪 「原稿よくするため想像で書いた」 | トップページ | 2016年10月15日の新聞社説 »
「メディア」カテゴリの記事
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 岸田内閣支持率25% 過去最低で横ばい 毎日新聞世論調査(2023.10.15)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- Johnny Kitagawa: J-pop agency's new boss Higashiyama also faces abuse allegations(2023.09.08)
- 「アナウンサーたちの戦争」(2023.08.14)
「政治」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
« 中日・東京両新聞、貧困連載記事の「ねつ造」で謝罪 「原稿よくするため想像で書いた」 | トップページ | 2016年10月15日の新聞社説 »
コメント