2016年10月04日の新聞社説
《朝日新聞》
ノーベル賞 冒険できる研究環境を
下村氏の発言 見識を欠いた解散論だ
《読売新聞》
ノーベル医学賞 生命が続く仕組み解明に栄誉
中国企業制裁 対北包囲網の抜け穴許さない
《毎日新聞》
大隅氏に医学賞 地道な基礎研究の勝利
廃炉費用の負担 「新電力に転嫁」は筋違い
《日本経済新聞》
独創性で細胞の神秘を解いたノーベル賞
身の丈に合う五輪を目指せ
《産経新聞》
日本とパリ協定 前のめりの批准は疑問だ
ノーベル賞 快挙を未来に継承したい
《東京新聞》
首相「拍手」促す 三権分立に反しないか
ノーベル医学賞 やはり大切な基礎研究
まあ、やっぱりノーベル賞だねえ。各紙、ニュアンスの違いはあるけど、環境整備を問う。そりゃ、この間、ノーベル賞受賞者が、これだけ、基礎研究の重視を訴え、効率一辺倒を求めることに警鐘をならしているんだからなあ。だけど、それでも、大学の現場、研究機関の現場は、あまりにも酷く、疲弊しているのだけど。このことに、政治(政府)は、どうして目をふさぎ、耳をふさぐのか。
« 私たちは買われた―少女たちの企画展― | トップページ | 2016年10月05日の新聞社説 »
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
コメント