2016年10月03日の新聞社説
《朝日新聞》
TPPと国会 不安解消へ審議尽くせ
ヘイト判決 差別なき社会の一歩に
《読売新聞》
就学支援金詐欺 悪行招いた甘い審査を見直せ
地銀の役割 「一国一城の主」では済まない
《毎日新聞》
米軍への支援 リスクの見極め厳格に
企業とLGBT 理解と取り組み足りぬ
《日本経済新聞》
原発と電力自由化が両立するには
《産経新聞》
性犯罪の厳罰化 卑劣許さぬ国の意志示せ
原発の廃炉費用 「新電力も負担」は妥当だ
《東京新聞》
電気料金と廃炉 払う側にモノ言わせよ
たとえば、人権ということを切り口に、社説の議論の特徴を分析してみれば、どんなことがうきあがってくるのだろうなあ。おそらく、日本の人権状況の、問題というか現実が結構、リアルにうきぼりにできるのだろうなあ、などと考えながら。一方で、ACSAは全国紙はとりあげても、こんな議論しかできないのかあ、とやっぱり考え込んでしまう。
« 2016年10月02日の新聞社説 | トップページ | 次期学習指導要領等に向けたこれまでの『審議のまとめ(案)』における高校教育上の課題について »
「メディア」カテゴリの記事
- 体験談を積み重ねて見いだした「軍隊は住民を守らない」 平和教育の専門家、西田氏の「謝罪」による沖縄ヘイトを危惧(2025.05.10)
- 自民・西田議員、「歴史の書き換え」発言を削除 「非常に不適切だった」と沖縄県民に謝罪(2025.05.09)
- 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの(2025.04.29)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
「政治」カテゴリの記事
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
« 2016年10月02日の新聞社説 | トップページ | 次期学習指導要領等に向けたこれまでの『審議のまとめ(案)』における高校教育上の課題について »
コメント