THIS IS JAPAN――英国保育士が見た日本
電子書籍版で読んだ。なかなかおもしろかった。もちろん、彼女の議論をすべて共感したり、同意するわけではないが。保育の分野など、彼女の議論は結局は新自由主義という批判があるが、そのこともよくわかるし、なぜ、そうなるのかもよくわかる。だけど、イギリスと日本の比較から、日本の生きづらさはどうして生まれるのか? 日本の人権をめぐる状況も含め、なぜ、声をあげづらいのか。日本の社会運動のもつ独特のしんどさとか。結構、参考になるところが多いし、やっぱりよく知っている人がたくさん登場するから、気持ちも入るし。さらに言えば、イギリスと日本を比較して、提示されていることがそう単純じゃないこと。複雑で、2面性があり、だからこそ、その複雑さを引き受けながら、やっていくことが必要なことなどもね。
やっぱり外からの視点は必要だし、外への視野も大事だなあ。『ヨーロッパ・コーリング』も読もうかな。
« 2016年09月30日の新聞社説 | トップページ | 2016年10月01日の新聞社説 »
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「読書」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
- 孫来襲、2月号ができています。(2024.12.30)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
コメント