待機児童対策で「質」置き去り 小規模保育3歳以上も 都知事が規制緩和要望
一種のショックドクトリン的手法で、このさい「質」は切り捨ているということか。
待機児童対策で「質」置き去り 小規模保育3歳以上も 都知事が規制緩和要望(東京新聞)東京都の小池百合子知事は九日、政府の国家戦略特区諮問会議に出席し、二歳児以下を対象とした小規模保育所の年齢制限撤廃をはじめ、自治体の保育所設置基準の裁量権拡大を柱とする大幅な規制緩和を要望した。議長の安倍晋三首相は「可能なところから迅速に実現を図りたい」と前向きな姿勢を示した。
小規模保育所は国の制度に基づく施設で、市区町村が認可する。ビルの一室でも開業でき、国は整備に時間がかかる認可保育所(都道府県が認可)より待機児童解消に即効性が高いと期待する。認可外施設よりも国の補助が手厚く、利用者の保育料も安い。
三歳になると卒園しなければならないが、三歳以上が入れる通常の認可保育所を探しても入れないことが多く、「三歳の壁」と言われる。
小池知事はこうした負担の軽減のため、小規模保育所に三歳以上でも居られるようにする規制緩和を要望し、特区としての認定を求めた。
ほかに、認可保育所より基準が緩い都独自の認証保育所を国の制度として認めることや、ベビーシッター活用の弾力化、保育所を開設しやすくするため保育室の部屋の明るさの基準を緩和するよう提案した。
一方、同日の諮問会議では、渋谷区が国家戦略特区を活用して都立代々木公園(同区)に保育所と幼稚園の機能を併せ持つ認定こども園を設ける計画が認定された。都が八月三十一日に諮問会議の東京圏区域会議で提案していた。……
これまでも、散々批判されてきたことを、保育の危機感をあおって、一気にやっちゃう。しかも、「質」への関心は、親世代という少数派だから、一般には、行動力と映るという計算か。そうなったらボクは、耐えられないなあ。こうして、新自由主義はすすむという典型かもねえ。これは絶対に許してはダメ。
« 2016年09月09日の新聞社説 | トップページ | 中教審「審議のまとめ」とアクティブ・ラーニング »
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
コメント