報道ステーション 特集ドイツ・ワイマール憲法の“教訓”
この時期、毎年、NHKBSが、サ・ベストテレビという番組をやる。これが、なかなか見ごたえがある。各種の賞を受賞したドキュメンタリーを特集するのだ。今年も、「奥底の悲しみ」をはじめ、ものすごい番組がそろっている。そのなかで、キャラクシー賞は、表題のものだった。あらためて見てみた。
ドイツで、ナチがどのように独裁をつくったのか? そのもとでおこったことは。収容所のシーンなど息をのむ。しかし、言われていることは、しごく常識的なことで、新しい発見があるわけではない。むしろ、石田さんの最近の著作のほうが詳しいし、また説得力もある。だけど、いま、テレビというメディアでは、こういう当たり前の議論をもって、権力にものを言うということがなされなくなっている。それだけに、こうした番組が貴重というか、意味を持つようになっているということなんか。
後半の、長谷部さんとの議論も、基本、憲法の議論としてはオーソドックス。緊急事態条項で、政令に白紙委任の問題や、最高裁判所の問題などもすでに多く指摘されていること。だけど、それを、あえて、この番組が、この形でおこなわれる最後の局面で、大きくこのテーマで押し出していく。中立の名の下で、忖度し、萎縮し、さらには規制し、それでものを言わなくなったテレビというメディアの現状をあわせて考えるということなのだろうか。
うん、ドイツにかかわっては、ちょっと考えよう。
« 2016年09月27日の新聞社説 | トップページ | 2016年09月28日の新聞社説 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント