報道ステーション 特集ドイツ・ワイマール憲法の“教訓”
この時期、毎年、NHKBSが、サ・ベストテレビという番組をやる。これが、なかなか見ごたえがある。各種の賞を受賞したドキュメンタリーを特集するのだ。今年も、「奥底の悲しみ」をはじめ、ものすごい番組がそろっている。そのなかで、キャラクシー賞は、表題のものだった。あらためて見てみた。
ドイツで、ナチがどのように独裁をつくったのか? そのもとでおこったことは。収容所のシーンなど息をのむ。しかし、言われていることは、しごく常識的なことで、新しい発見があるわけではない。むしろ、石田さんの最近の著作のほうが詳しいし、また説得力もある。だけど、いま、テレビというメディアでは、こういう当たり前の議論をもって、権力にものを言うということがなされなくなっている。それだけに、こうした番組が貴重というか、意味を持つようになっているということなんか。
後半の、長谷部さんとの議論も、基本、憲法の議論としてはオーソドックス。緊急事態条項で、政令に白紙委任の問題や、最高裁判所の問題などもすでに多く指摘されていること。だけど、それを、あえて、この番組が、この形でおこなわれる最後の局面で、大きくこのテーマで押し出していく。中立の名の下で、忖度し、萎縮し、さらには規制し、それでものを言わなくなったテレビというメディアの現状をあわせて考えるということなのだろうか。
うん、ドイツにかかわっては、ちょっと考えよう。
« 2016年09月27日の新聞社説 | トップページ | 2016年09月28日の新聞社説 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 「日本人がなぜ? ミャンマー“国際特殊詐欺”の闇」(2025.03.06)
- 東京サラダボウルの最終回(2025.03.05)
- 「臨界世界 -ON THE EDGE- 女性兵士 絶望の戦場」(2025.02.23)
「平和」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け(2025.03.01)
- 世界中で人権が「窒息」 国連事務総長が危機感(2025.02.25)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「歴史」カテゴリの記事
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 「政府に従属する組織になる」 学術会議任命を拒否された岡田氏(2025.02.16)
- 産業遺産情報センター(2025.02.10)
- ソウルの春(2025.02.05)
コメント