中教審「審議のまとめ」とアクティブ・ラーニング
今日は、午後から民研の教育フォーラムへ。報告内容は、基本、『人間と教育』の最新号の問題意識というわけだけど。この間、ずっと、学習指導要領改訂の議論を見て、考えてきて、いろいろ自分なりにここが大事なのかなあというものは、自分でつかみつある感じはしているのだけど。
学習内容を決める指導要領から、教育目標を、方法や評価も含んで規定するものへとよくいわれるが、ほんとうに教育活動そのものを支配するような学習指導要領の大改編がおこなわれようとしている。社会の変容という脅し文句で、その社会に開かれたものを強調する。その論理の欺瞞性が1つだな。
それをどう作り上げようとしているのかの構造の新しさ。だけど、そもそも、そういう教育改革は全体を貫ぬかない2重性がある。だけど日本の教育はたてまえでは、階層性を認めてこなかったから、指導要領は、全体を変えるたてまえでつくられる。そこにある二重性をどう明らかにできるのかな?ここは難しいなあ。
そもそも九〇年代後半からすすめられた教育改革の帰結のようなものなのだろうと思う。だから、現実に、何が起こってきたのかをみつめるおとが大事なのだあろうな。などなどと。
あ、この感想は、直接、今日の報告や議論とは関係ありません。ボクの問題意識ってところかな。
« 待機児童対策で「質」置き去り 小規模保育3歳以上も 都知事が規制緩和要望 | トップページ | 2016年09月10日の新聞社説 »
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
コメント
« 待機児童対策で「質」置き去り 小規模保育3歳以上も 都知事が規制緩和要望 | トップページ | 2016年09月10日の新聞社説 »
それを「二重性」と呼ぶのかどうかは解りませんが、重要なポイントの一つでしょうね。
投稿: 植田健男 | 2016/09/11 07:35