小6・中3対象 学力テスト結果、全体的に「底上げ」
遅れていた学力テストの結果が公表された。メディアにおいても、すっかり批判的な議論は影をひそめている感じがする。だけど、これほど、日本の教育をゆがめているものはないと思うんだけどなあ。
小6・中3対象 学力テスト結果、全体的に「底上げ」(TBSニュース)小学6年生と中学3年生を対象に、今年4月に実施された全国学力テストの結果が公表され、全体的に学力が底上げされていることが分かりました。
今年で10年目となる全国学力テストには国公立と一部の私立の小学6年生と中学3年生およそ224万人が参加し、国語と算数・数学の試験を受けました。
文部科学省が29日に公表した結果によりますと、都道府県別で平均正答率が最も高かったのは小学校では石川県と秋田県、中学校では秋田県と福井県でした。全体的には「平均正答率の低い県」と「全国平均」の差が縮まっていて、文部科学省は「上位の県の指導方法を下位の県が取り入れるなどして学力が底上げされている」と分析しています。
これがその結果。膨大だから、なかなか読めないねえ。だけど、いずれにしろ、学力のごく一部のものを評価するにすぎないテストで、それが競争においたているのが現状なんだけどなあ。きちんとした、議論が必要でしょう。学習指導要領改訂では、学力や能力・資質、そいて評価のことがこれだけ議論になっているのだけどね。
そして、高校でもはじまろうとしているし。
« 2016年09月29日の新聞社説 | トップページ | 2016年09月30日の新聞社説 »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント