沖縄 空白の1年~“基地の島”はこうして生まれた~
夏、録画しておいて、なかなか見られなかったドキュメントをみはじめている。いろいろ労作が多い。まずは、Nスぺのこれ。
1945年8月15日、本土の人々が太平洋戦争の終わりを告げる玉音放送を聞き、悲嘆に暮れる中、沖縄では、人口のおよそ9割が「収容所」に入れられるなど、全く別の「戦後」がはじまろうとしていた。
今回NHKは、アメリカ軍の占領直後―――「1945年6月から1946年にかけて」の映像や、米軍の機密資料、未公開の沖縄の指導者たちの日記等を入手した。資料を詳細にみていくと、この時期、アメリカの占領政策は揺れており、まさに沖縄が「これからどうなるか」が決められていく期間でもあったことが分かってきた。沖縄はこの時期、アメリカでもなく日本でもない、“空白の状態”に置かれながら、次第に「基地の島」へと変貌させられていったのだ。戦後、本土が平和と繁栄を謳歌する一方、その代償として重い負担を背負った沖縄。「空白の1年」を通して、沖縄の戦後の歩みと今を考える。
沖縄で「空白の1年」と言えば、川平さんの研究などにある、住民がこの1年どのように過ごしたかという問題でとりあげられることが多かったわけだけど、それをアメリカ側の動きから見ていくというもの。結局、アメリカの基地はどのようにつくられたかを追う。
諮殉会がつくられたそのバックにいた海軍軍政府、しかし、占領軍のもとに沖縄に駐留した陸軍、その対立を描く。それはそれで、とてもおもしろく、しらなかったことも多い。民政が海軍から陸軍に変わったことによる大きな変化は、沖縄史ではよく語られてきたことではなるのだけど。アメリカ自身が、その陸軍の占領統治を許したことに、日本本土の無関心と差別を上げているところは、きついところだし、よく受けとめるべき歴史でもある。沖縄の自己決定ということの深淵を見る思い。
ただ、占領から、復帰へのすすむたたかいは、少数ではあれ、本土との連帯が背景にあるのは事実。沖縄のたたかいは決して孤立していたわけではない。それはいまもそうだ。もちろん、その連帯がいまだに多数を形成できていないことへの自覚は必要だと痛感させられる。
そうじて、問題を、かなり無理に「1年」に集約させすぎている感じはしないわけではない。より、以前から準備され、よりその後に、さまざまな展開がなされるのだから。
« 学校を取り戻せ! シカゴ、足立、貧困と教育改革の中の子どもたち | トップページ | 2016年09月09日の新聞社説 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「沖縄」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
- 私の中のかけらたち〜虐待を生きる22歳〜(2023.02.11)
「歴史」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
« 学校を取り戻せ! シカゴ、足立、貧困と教育改革の中の子どもたち | トップページ | 2016年09月09日の新聞社説 »
コメント