陸自ヘリ 重機運搬 2機投入、海自艦も出動 北部着陸帯建設
ほんとうに酷いことになっている。おおすみまで登場か。
陸自ヘリ 重機運搬 2機投入、海自艦も出動 北部着陸帯建設(琉球新報)東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場での新たなヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設で、沖縄防衛局は13日午前9時すぎから午後1時ごろまで、陸上自衛隊のCH47輸送ヘリ2機を使用し、訓練場のメインゲートから新たなヘリパッドの建設先G、Hの両地区に重機などを空輸した。米軍施設建設のために自衛隊機が出動するのは異例。米軍北部訓練場のヘリパッド建設に絡む工事で自衛隊機が重機を輸送するのは初めてとなる。
メインゲートとG、Hの両地区は県道70号を挟んで反対側に位置するため、自衛隊機は重機をつった状態で県道を越えた。県道では車両の通行もあり、安全上の観点から県民の批判が高まるのは必至だ。
陸上自衛隊のヘリは沖縄近海に停泊していた海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」から飛び立ち、米軍北部訓練場付近に移動。4トントラックやキャタピラのついた作業車など少なくとも5台の重機を運び込んだ。自衛隊機による重機の搬入は13日で終了したが、民間機による重機の搬送は14日以降も続くとみられる。
稲田朋美防衛相は13日の会見で、自衛隊機を使用する根拠について防衛省設置法4条19号を挙げ「沖縄の負担軽減にとって有益で返還に伴うための措置だ。民間機で運べないもので、陸路で運べる状況にはない。自衛隊機で必要最小限度のものを運ぶ」と述べた。
この日はダンプカーによる砂利搬入は確認されなかった。
なにしろ、県は自衛隊ヘリの投入を沖縄防衛局に問い合わせていたが、実施時期や法的根拠についての説明もないまま自衛隊ヘリ投入を強行したというのだ。そもそも、自衛隊の活動は、自衛隊法など明確な根拠法令に基づいている。これは、武力を備える実力組織として、不可欠なことだ。国家防衛の主たる任務ほかの活動については「民生協力」など限定列挙により、厳格に規定しているのだ。しかも、米軍基地建設に直接関与するもの。稲田朋美防衛相は「必要最小限に限る」としている。そして、防衛省設置法4条19号を根拠に挙げるが、同省の米軍施設の提供を定める条項でしかない。県民無視は、さらには、法律無視である。政治の、国家の暴走以外何物でもない。重大な問題なのだ。
« 2016年09月14日の新聞社説 | トップページ | 昭和偉人伝 山崎豊子 »
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
「沖縄」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
- 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で(2025.01.08)
稲田朋美防衛相は「必要最小限に限る」としている。そして、防衛省設置法4条19号を根拠に挙げるが、同省の米軍施設の提供を定める条項でしかない。
ということは、アメリカ国防総省にしてみれば、このような施設は必要ないし、これこそが公共の迷惑極まりないのではないか、ということで日米地位協定に基づき、防衛省にたいしては、とっとと手を引いて、二度と沖縄県に対して、このような理不尽な真似をするな、とでも言い返して頂くことになれば、どのような反論をしたところで、所詮は頭隠して尻隠さずに過ぎない幼稚な言い訳でしかないのではないかということくらいは、中国外務省ではありませんが、もう既にバレバレのこととしか言い様がないのですが?
投稿: asa | 2016/09/15 11:42