崩壊するアメリカの公教育――日本への警告
一度、感想を書いたんだけど、消えちゃいました。うまく再現できるかなあ。とっても面白かった本。一気に、だけど年だから、少し時間がかかって読んだ本。アメリカの教育改革は、ボクは山本由美さんの仕事から学んできた。シカゴの教員たちのたたかいも、山本由美さんに教えてもらった。だけど、調査に外からくる研究者の報告とちがって、鈴木さんのそれは中からのそれだけにリアルで、知らないことも多く、多くの示唆にとむ、そうか、新自由主義の教育改革というモは、このようにすすんでいくのか。その姿はあらたえて、重く考えさせらえるなあ。公教育の公の崩壊。経済的な基準で、教育を支配する論理の貫徹という新自由主義。もう1つは、そうした新自由主義改革の文脈を、大きく政治的な文脈で分析していること。ここが面白い。しかし、その政治的文脈というのは両刃の剣でもある。ともすれば、それが政治的な流れにこだわってしまうから。
もちろん教育の問題は、教育の条理に即して、その矛盾を理解していかなければならない。実は、教育問題は、そういうことが大事だといつも思っている。アメリカのたたかいでもそうだけど、民主主義の再生にとって、教育は特別の意味をもつ。それだけ、教育というものは独自の条理がある。それを日本に即して考えたとき、教育実践の蓄積ということと同時に、教員支配の厳しさということがあるのだではいかと痛感する。そうならば、民主主義の再生にとって、日本特有の可能性と困難さがある。そういうおのを引き受けたい。
そのことも含め、日本の教育を考えるうえで、いまの教育改革の文脈を読みといていくうえで絶対に読んでおくべき本だなあ。アメリカの議論ももっと勉強したいと刺激になったし。すごくすごく考えながら読んだ本だなあ。、
« ETV特集「関東大震災と朝鮮人 悲劇はなぜ起きたのか」 | トップページ | 夏の終わり? (願望) »
「教育」カテゴリの記事
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
- 初の「女性ゼロ」…副大臣・政務官は男性ばかりの記念写真 岸田政権、政府の女性活躍目標に逆行(2023.09.16)
- 職業教育進学者、加盟国平均下回る OECDが報告書(2023.09.15)
- 書評会『教育DXは何をもたらすか―個別最適化社会のゆくえ』(2023.09.10)
「読書」カテゴリの記事
- 書評会『教育DXは何をもたらすか―個別最適化社会のゆくえ』(2023.09.10)
- 「シモーヌ フランスに最も愛された政治家」(2023.08.05)
- 『朝鮮戦争 無差別爆撃の出撃基地・日本』(2023.08.02)
- 維新の馬場さんの発言をめぐって(2023.07.25)
- 『国籍と遺書、兄への手紙: ルーツを巡る旅の先に』(2023.07.20)
「政治」カテゴリの記事
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
- 岸田首相 来週前半に物価高など受けた経済対策の柱を示す方針(2023.09.21)
- 辺野古の地盤工事 国は沖縄県に承認を勧告 期限は27日(2023.09.20)
- 岸田首相 来週 経済対策の柱示し10月中めどに取りまとめの考え(2023.09.19)
「経済」カテゴリの記事
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
- 岸田首相 来週 経済対策の柱示し10月中めどに取りまとめの考え(2023.09.19)
- バス運転手、2030年度に3.6万人不足 24年問題も影響(2023.09.18)
- 初の「女性ゼロ」…副大臣・政務官は男性ばかりの記念写真 岸田政権、政府の女性活躍目標に逆行(2023.09.16)
コメント