崩壊するアメリカの公教育――日本への警告
一度、感想を書いたんだけど、消えちゃいました。うまく再現できるかなあ。とっても面白かった本。一気に、だけど年だから、少し時間がかかって読んだ本。アメリカの教育改革は、ボクは山本由美さんの仕事から学んできた。シカゴの教員たちのたたかいも、山本由美さんに教えてもらった。だけど、調査に外からくる研究者の報告とちがって、鈴木さんのそれは中からのそれだけにリアルで、知らないことも多く、多くの示唆にとむ、そうか、新自由主義の教育改革というモは、このようにすすんでいくのか。その姿はあらたえて、重く考えさせらえるなあ。公教育の公の崩壊。経済的な基準で、教育を支配する論理の貫徹という新自由主義。もう1つは、そうした新自由主義改革の文脈を、大きく政治的な文脈で分析していること。ここが面白い。しかし、その政治的文脈というのは両刃の剣でもある。ともすれば、それが政治的な流れにこだわってしまうから。
もちろん教育の問題は、教育の条理に即して、その矛盾を理解していかなければならない。実は、教育問題は、そういうことが大事だといつも思っている。アメリカのたたかいでもそうだけど、民主主義の再生にとって、教育は特別の意味をもつ。それだけ、教育というものは独自の条理がある。それを日本に即して考えたとき、教育実践の蓄積ということと同時に、教員支配の厳しさということがあるのだではいかと痛感する。そうならば、民主主義の再生にとって、日本特有の可能性と困難さがある。そういうおのを引き受けたい。
そのことも含め、日本の教育を考えるうえで、いまの教育改革の文脈を読みといていくうえで絶対に読んでおくべき本だなあ。アメリカの議論ももっと勉強したいと刺激になったし。すごくすごく考えながら読んだ本だなあ。、
« ETV特集「関東大震災と朝鮮人 悲劇はなぜ起きたのか」 | トップページ | 夏の終わり? (願望) »
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「読書」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
「政治」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
「経済」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
コメント