2016年09月22日の新聞社説
《朝日新聞》
もんじゅ廃炉へ 無責任体制と決別を
日銀金融政策 説明なき方針転換だ
《読売新聞》
1-OYT1T50093.html">もんじゅ「廃炉」 核燃料サイクルを揺るがすな
日銀金融緩和 長期戦に舵を切った黒田路線
《毎日新聞》
黒田日銀の転換 あの約束は何だったか
《日本経済新聞》
量から金利、長期戦への構え万全に
《産経新聞》
日銀の総括検証 脱デフレへの転換点に 政府と一体で改革加速せよ
《東京新聞》
もんじゅ、廃炉へ 大転換の時代に移る
もんじゅは廃炉というのは、あまりにもあたりあえ。達成できない、異質のものの利用の破たん。廃炉が当然にしろ、その姿勢はおっかなびっくり。それでも、さまざまな継続がめざされ、お金が垂れ流される。だけどなあ、そもそも、公共事業は違法にお金がかすめとられる部分と、合法で、それでも過大な利潤がもたらされる部分がある。そのすべてをこの際はきだせないのか。これは、ちょっとボクの妄想的意見ではあるのだけどね。
日銀。ちゃんと勉強してないから。なかなか自分の仕事としては、難しさも感じるけど。これも勉強しなくてはねえ。
« 2016年09月21日の新聞社説 | トップページ | 校庭に東風吹いて »
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
コメント