2016年09月22日の新聞社説
《朝日新聞》
もんじゅ廃炉へ 無責任体制と決別を
日銀金融政策 説明なき方針転換だ
《読売新聞》
1-OYT1T50093.html">もんじゅ「廃炉」 核燃料サイクルを揺るがすな
日銀金融緩和 長期戦に舵を切った黒田路線
《毎日新聞》
黒田日銀の転換 あの約束は何だったか
《日本経済新聞》
量から金利、長期戦への構え万全に
《産経新聞》
日銀の総括検証 脱デフレへの転換点に 政府と一体で改革加速せよ
《東京新聞》
もんじゅ、廃炉へ 大転換の時代に移る
もんじゅは廃炉というのは、あまりにもあたりあえ。達成できない、異質のものの利用の破たん。廃炉が当然にしろ、その姿勢はおっかなびっくり。それでも、さまざまな継続がめざされ、お金が垂れ流される。だけどなあ、そもそも、公共事業は違法にお金がかすめとられる部分と、合法で、それでも過大な利潤がもたらされる部分がある。そのすべてをこの際はきだせないのか。これは、ちょっとボクの妄想的意見ではあるのだけどね。
日銀。ちゃんと勉強してないから。なかなか自分の仕事としては、難しさも感じるけど。これも勉強しなくてはねえ。
« 2016年09月21日の新聞社説 | トップページ | 校庭に東風吹いて »
「メディア」カテゴリの記事
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 岸田内閣支持率25% 過去最低で横ばい 毎日新聞世論調査(2023.10.15)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- Johnny Kitagawa: J-pop agency's new boss Higashiyama also faces abuse allegations(2023.09.08)
「政治」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
コメント